ここから本文です。
更新日:2023年9月12日
令和5年8月28日から稼働している学校給食東共同調理場からの給食提供において、提供の遅れや一部料理の提供中止、異物の混入等がありました。児童・生徒の皆さまには大変ご迷惑をおかけしまして、申し訳ありません。以下のとおり概要をお知らせします。
今後、このようなことが無いよう、調理体制の見直し及び異物混入対策の強化等について、調理委託事業者に指導徹底するとともに、安全で安心な給食の実施のために最善を尽くしてまいりますので、ご理解くださいますようお願いします。
日付 | 概要 | 原因と対策 |
9月1日 | 中学校給食(8校/立川第二~第九中学校)において提供予定であった「はるさめスープ」について、配食に使用する食缶の乾燥消毒が不十分であることが判明したため、提供を中止した。 |
原因:事業者による熱風消毒保管庫のスイッチ入れ忘れ。 対策:熱風消毒保管庫のスイッチ確認を修正したチェックリストによりダブルチェックする、異変が起こった際にはすぐに調理責任者へ報告・連絡することを徹底、全従業員に衛生管理教育を実施する。 |
9月4日 |
第七小学校において配食に使用予定であった食器について、洗浄消毒に不備があったため、使用を中止するとともに、既に配膳された給食については、急遽提供を中止した。 共同調理場の予備食により代わりの給食を提供したが、本来の給食時間から大幅に遅れるとともに、献立通りの給食提供ができなかった。 |
原因:事業者がリハーサルで使用した食器コンテナを学校から調理場へ返送する際に、回収エリアではなく、配送エリアへ戻したため、洗浄消毒に不備が生じた。 対策:調理場へコンテナを返送する際は、必ず回収エリアへ返送することを徹底するとともに、食器を配送する際は、必ず洗浄・消毒の状況を確認する。 |
9月8日 |
(1)第五小学校において提供した「笹かまの磯辺揚げ」について、一人当たり2本を配食予定であったが、調理過程の遅れにより必要本数が確保できず、児童によっては配食が1本となり、また、給食提供に遅れが生じた。 (2)第五小学校において提供した「玉ねぎとかぼちゃのみそ汁」について、ビニール片が混入し、児童1名が口に入れ、異物に気付き取り出した。混入した異物は、使用したかぼちゃが入っていた包材のビニール片と判明した。 |
(1)原因:揚物機の使用方法を調理員が十分に把握できていなかったため、調理に時間を要した。 対策:調理員に調理機器の使用方法を指導し、習熟を図る。 (2)原因:かぼちゃの納品時に包材を取りきれなかったほか、調理過程においてもビニール片に気がつかなかった。 対策:納品時の袋開け方法について、切り方の指導、確認を行うとともに、袋切りをする調理員を限定する。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください