立川市

  • 文字サイズ・色合い変更
  • 音声読み上げ
  • Foreign Language

ホーム > 子育て・教育 > 教育 > 教育委員会 > 学校教育 > 就学援助制度 > 令和5年度就学援助申請方法

ここから本文です。

更新日:2023年3月13日

令和5年度就学援助申請方法

年度ごとに申請が必要です。前年度に認定を受けていた方も改めて申請してください。また、入学前に入学準備金の申請をした方も別途申請が必要です。

申請の流れ

1.申請書の記入・電子申請

  • 申請書は、ページ下段「関連ファイル」から印刷できます。学務課窓口、学校事務室にもございます。

  • 口座情報がわかる資料をご準備ください。
  • パソコン・スマートフォンをお持ちの方は電子申請(申請書の記入不要)による手続きも可能です。

【電子申請のページへ】

2.必要書類の準備

  • 申請理由(ご家庭の状況)によって必要書類が異なります。詳細は、下記「必要書類」をご確認ください。
  • 申請に必要な書類が不足していた場合は、受付ができません。

3.提出

  • 保護者の方が、直接窓口までお持ちいただくか郵送にてご提出ください。詳細は、下記「申請窓口」をご確認ください。
  • 毎月申請期限があります。詳細は、下記「申請期限」をご確認ください。

4.認定結果の通知

  • 申請期限の翌月上旬頃、住民登録のあるご住所に郵便で通知します。
  • 令和5年3月13日~令和5年5月19日に申請した方の認定結果通知は、6月中旬に一括発送の予定ですが、発送時期が一か月程度遅れる場合があります。
  • 認定結果や申請の有無等、個人情報に係る内容について、お電話でのお問い合わせには、回答いたしかねます。

必要書類

申請理由(ご家庭の状況)によって、ご準備いただく必要書類が異なります。

A:生活保護を受けている世帯

  1. 申請書
  • 立川市以外で受給している世帯は、申請時にその旨お知らせください。

B:児童扶養手当(*)を受けている世帯

  1. 申請書

(*)…児童手当、児童育成手当、特別児童扶養手当とは異なります。

C:A、B以外の世帯(令和4年(1~12月)中の世帯総所得金額が生活保護法の基準の1.00倍以下の世帯)

  1. 申請書
  2. 家賃の金額がわかる書類の写し(賃貸住宅にお住いの方のみ)添付がなくても申請は可能ですが、その場合、家賃額の控除を適用せずに持ち家の方と同じ条件で判定処理を行います。
  • 最新の賃貸契約書、公営住宅の使用料がわかる書類等、「家賃の金額」と「契約者」が確認できる部分の写しを添付してください。
  • 共益費・管理費等と合算されているものではなく、純粋な家賃の金額がわかる資料が必要です。
  • 振込明細、領収書等では証明になりません。
  • 親族等に家賃を払っている場合は対象になりません。

令和5年1月1日に立川市に住民票がなかった方のみ、下記の書類をご提出ください。

世帯全員分の令和5年度市民税課税・非課税証明書(総所得額記載のもの)※写しでも構いません。

  • 令和5年1月1日に住民票のあった区市町村で交付を受けることができます。
  • 令和5年度分の証明書は6月以降に交付可能となります。自治体により時期が異なりますので、詳しくは各区市町村にお問い合わせください。
  • 令和5年3月13日~令和5年6月20日の期間に就学援助を申請する方は、令和5年6月20日(火曜日)までに立川市役所学務課へ証明書を提出してください。(必着、郵送可)
  • 源泉徴収票、確定申告書の写し等では証明になりません。

注意事項

  • 「年間世帯総所得」で判定します。
  • 世帯内に、所得税・市都民税の未申告者がいる場合は、所得の把握ができないため認定できません

D:上記のいずれも該当しないが、予測不能かつ突発的な事情により経済的事情が急変し、困窮している世帯

  1. 上記Cと同じ申請書類一式
  2. 経済的事情が急変したことが客観的に証明できる資料(急変前と急変後の両方の資料を確認します。一定期間の推移が確認できるものが必要となります。)

注意事項

  • 経済事情の急変があっても、収入状況の審査を行います。収入が一定額以上と認められた場合は、否認定となる場合もあります。
  • 会社都合による退職の場合は、雇用保険受給者証のコピー(両面)等を確認します。
  • 状況に応じてご準備いただく資料が異なりますので、詳細は学務課学務係までご相談ください。
  • ご相談がなく、添付資料に不足があった場合は、再提出をお願いすることになります。

申請窓口

  • 立川市立小・中学校事務室(閉庁日を除く8時30分~16時30分)※受付は始業式以降
  • 立川市教育委員会学務課(市役所本庁舎2階61番窓口)(閉庁日を除く8時30分~17時)
  • 郵送の場合:〒190-8666立川市泉町1156番地の9立川市教育委員会学務課就学援助担当

注意事項

  • 立川市立小・中学校とは異なる国公立の小・中学校に通学しているお子さまの保護者の方は、立川市教育委員会学務課にご提出またはご郵送ください。
  • お子さまによる提出はご遠慮ください。書類の不備・不足がある場合は受付をいたしかねます。毎月の申請期限(下記参照)を過ぎて提出した場合、翌月分の申請として取り扱います。

申請期限

毎月20日が申請期限です。20日が休日の場合、窓口受付の申請期限は前開庁日となります。年度末である2024年3月は新年度の受付を開始する関係上、8日が申請期限となります。

申請書提出日

就学援助対象期間

2023年3月13日~2023年4月20日

2023年4月1日~2024年3月31日

2023年4月21日~2023年5月19日

2023年5月1日~2024年3月31日

2023年5月22日~2023年6月20日

2023年6月1日~2024年3月31日

2023年6月21日~2023年7月20日

2023年7月1日~2024年3月31日

2023年7月21日~2023年8月18日

2023年8月1日~2024年3月31日

2023年8月21日~2023年9月20日

2023年9月1日~2024年3月31日

2023年9月21日~2023年10月20日

2023年10月1日~2024年3月31日

2023年10月23日~2023年11月20日

2023年11月1日~2024年3月31日

2023年11月21日~2023年12月20日

2023年12月1日~2024年3月31日

2023年12月21日~2024年1月19日

2024年1月1日~2024年3月31日

2024年1月22日~2024年2月20日

2024年2月1日~2024年3月31日

2024年2月21日~2024年3月8日

2024年3月1日~2024年3月31日

 

関連ファイル

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局 教育部学務課学務係

電話番号:042-528-4336

ファックス:042-528-1204

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。