ここから本文です。
【この試験は、募集を終了しました】
試験の結果は以下でご確認ください。
【3次試験結果】職員採用試験合格発表について(一般事務(障害者)、建築技術、土木技術、保育士・令和3年度採用)
【2次試験結果】職員採用試験合格発表について(一般事務(障害者)、建築技術、土木技術、保育士・令和3年度採用)
【1次試験結果】職員採用試験合格発表について(一般事務(障害者)、建築技術、土木技術・令和3年度採用)
【1次試験結果】職員採用試験合格発表について(保育士・令和3年度採用)
(令和3年度採用)
職種 | 職務内容 | 受験資格 | 募集 人数 |
|
---|---|---|---|---|
一般事務(障害者) | 一般行政事務に関する業務 | 区分1(大学卒業程度) |
平成2年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた方で、以下のいずれかに該当する方(学歴は問いません)
|
3名程度 |
区分2(高校卒業程度) |
平成11年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方で、以下のいずれかに該当する方(学歴は問いません)
|
|||
建築技術 | 建築技術に関する業務 | 区分1 | 昭和55年4月2日以降の生まれで、大学において建築技術関連科目を履修し卒業した方 | 2名程度 |
区分2 | 昭和55年4月2日以降の生まれで、高等専門学校または短期大学において建築技術関連科目を履修し卒業した方 | |||
区分3 | 昭和55年4月2日以降の生まれで、高等学校において建築技術関連科目を履修し卒業した方 | |||
土木技術 | 土木技術に関する業務 | 区分1 | 昭和55年4月2日以降の生まれで、大学において土木技術関連科目を履修し卒業した方 |
2名程度 |
区分2 | 昭和55年4月2日以降の生まれで、高等専門学校または短期大学において土木技術関連科目を履修し卒業した方 | |||
区分3 | 昭和55年4月2日以降の生まれで、高等学校において土木技術関連科目を履修し卒業した方 | |||
保育士 |
保育園等における保育業務及び子育て支援業務 |
昭和55年4月2日以降の生まれで、保育士資格を有する方 |
2名程度 |
(注)受験資格は令和3年4月1日時点で満たしていることが必要です。
筆記試験
令和3年1月9日(土曜日)
一般事務(障害者):午前10時30分から(午前10時20分集合)
建築技術・土木技術・保育士:午前11時30分から(午前11時15分集合)
立川市役所内会議室
(注)応募人数によっては、試験会場が変更になる可能性があります。
令和3年1月20日(水曜日)
一般事務(障害者)・建築技術・土木技術:個別面接
保育士:個別面接及び体力測定
一般事務(障害者)・建築技術・土木技術:令和3年1月26日(火曜日)又は27日(水曜日)
保育士:令和3年1月24日(日曜日)
立川市役所内会議室
令和3年2月8日(月曜日)
集団面接
令和3年2月14日(日曜日)
立川市役所内会議室
令和3年2月下旬
提出書類を受付期間内に郵送又は持参してください。
【申込期限】
令和2年12月16日(水曜日)【必着】
【郵送先】
〒190-8666東京都立川市泉町1156-9
立川市行政管理部人事課採用試験担当者宛
【注意事項】
必ず簡易書留で送付してください。簡易書留によらない事故については、責任を負いません。
【受付期間】
令和2年11月20日(金曜日)から12月16日(水曜日)まで
【受付時間】
午前9時から午後5時まで(時間厳守)
【受付場所】
立川市役所本庁舎2階人事課(52番窓口)
提出書類の不備等により、申し込み期間内に申込が完了せず受験できない場合は、本市は一切責任を負いません。
なお、受験票が令和3年1月7日(木曜日)までに届かない場合は、必ずお問い合わせください。
市役所本庁2階(人事課52番窓口)、窓口サービスセンター(立川タクロス1階)で配布しています。
また、ページ下部「関連ファイル」からもダウンロードできます。
(注)受験申込書をダウンロードする場合は、A4片面(2枚)で印刷してください。
立川市の若手職員有志が作成した動画です。初めての試みで、苦労したこともたくさんありましたが、立川市役所で働くことの魅力の詰まった動画ができあがりました。
どんな人が働いているのか、どんな職場なのか、少しでも感じてもらえたら幸いです。ぜひ、ご覧ください。
立川市職員募集PR動画~職員の仕事(一般事務編)(外部サイトへリンク)
立川市職員募集PR動画~職員の仕事(土木技術編)(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください