ここから本文です。
ホーム > 健康・福祉 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報 > 新型コロナウイルスワクチン接種に関するよくあるお問い合わせ
更新日:2022年4月5日
現在行われている新型コロナウイルスワクチン接種に関するご質問と回答をまとめています。
番号 | お問い合わせ | 回答 |
---|---|---|
1 | 接種予約から接種までの流れがよくわからない。 |
接種の予約をインターネットかコールセンターでしていただく必要があります。 詳しくは「新型コロナワクチン接種予約方法について」をご覧ください。 |
2 | 集団接種の場合も、予約は必要か。 | 医療機関での接種と同様に予約が必要です。 |
3 | インターネット予約の操作方法がわからない。 | まずはシステム内の操作マニュアルを参照していただき、それでも難しい場合はコールセンターにお問い合わせください。またご自身でなくても接種番号等で予約はできますので、身内の人などに代わりに操作していただくこともできます。なお、健康会館(高松町3-22-9)にてご予約をサポートする窓口を設けています(平日:10:00~15時00分)。 |
4 | インターネットの予約が完了できたかどうかわからない。 | 予約が完了した旨のメールが登録済みのアドレスに届きます。届いていない場合は迷惑メールフォルダ等に振り分けられている場合があります。また、予約サイトのマイページ上からも確認することができます。 |
5 | 1・2回目の接種は同時に予約できるか。 |
インターネット予約では同時にできませんが、コールセンターにお問い合わせいただければ同時に予約できます。また小児(5~11歳)のワクチン接種についてはインターネットからも1・2回目を同時に予約できます。なお、3回目の接種についてはいずれも1・2回目と同時に予約をすることはできません。 |
6 | 2回目以降の接種は1回目と同じ施設で行わなければならないのか。 | 2回目以降の接種を1回目と同じ医療機関等で行う必要はありません。 |
7 | 2回目以降の接種も1回目と同じ施設で行いたいが、どのようにすればよいか。 | 予約状況により同じ施設でできない場合があります。その場合は別の日程、又は施設での予約をご検討ください。 |
8 | 基礎疾患や既往症歴がある高齢者の接種は優先されないのか。 | 基礎疾患等があっても、高齢者の中での優先順位はありません。また、接種に関しては事前にかかりつけ医に相談の上接種の判断をしてください。 |
9 | 聴覚障害があって電話での予約ができない。 | FAX(042-527-8222)でのご案内をします。 |
10 | インターネットで予約を試みたが、希望の医療機関が空いておらず、他もどこも空いていなかった。どうすれば予約ができるのか。 | 接種場所によって予約枠(予約することが出来る数)が異なりますが、市の施設や学校等で行う集団接種の方が比較的予約枠は多いです。集団接種会場での接種もご検討ください。 |
番号 | お問い合わせ | 回答 |
---|---|---|
1 | 接種はいつまで受けられるか。また初回(1・2回目)がまだ受けられていないが、今からでも初回接種を受けることはできるか。 | 接種が受けられる期間は、令和4年9月30日までの予定です。この期間内であれば、初回接種も受けられます。 |
2 | ワクチンがなくなることはないか。 | ワクチンは順次国から供給される予定です。 |
3 | 市内で接種できるワクチンの種類はなにか。 |
「市内の医療機関等接種会場におけるワクチンの種類について」をご覧ください。 |
4 | 12~17歳の接種について注意点はあるか。 |
|
5 | 小児(5~11歳)の接種について知りたい。 | 立川市に住民票のある5~11歳の方を対象に、市内小児科等医療機関と連携して接種を実施しています。接種について、お子様と一緒にご検討ください。詳細は「新型コロナウイルスワクチン小児(5歳~11歳)接種について」をご覧ください。 |
6 | ワクチン接種をすれば、感染しなくなるのか。 |
ワクチン接種によって発症するリスクが下がる効果や重症化を防ぐ効果が期待されますが、感染を完全に防ぐことは明らかとなっていないため、接種にかかわらず引き続き適切な感染防止対策を行う必要があります。 |
7 | 接種後の副反応は、どのようなものがあるか。 |
接種した側の腕の痛みや微熱ができることなどがありますが、大部分は接種後数日以内に回復しています。 ただし、熱が続く等、その他の症状が出るようであれば、かかりつけ医に相談してください。 また、東京都では接種後に医学的知見が必要となる専門相談(東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター)窓口を設置しており、医療職に相談ができます。(電話番号:03-6258-5802) |
8 | コロナワクチン接種と他の予防接種は同時に行っても大丈夫なのか。 |
原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。 |
9 | 新型コロナウイルスに感染しました。ワクチン接種は可能か。 | 新型コロナウイルス感染症に感染された方については、感染後一定の期間を経過していない場合、医師の判断により接種できない場合があります。 |
番号 | お問い合わせ | 回答 |
---|---|---|
1 | 他市の病院に入院中。入院先の病院で接種を受けられるか。 | 入院先の病院所在地の自治体に問い合わせていただき、手続き等の案内を受けてください。 |
2 | 接種券を紛失した。または入院中のため自宅に届いた接種券を取りに戻れない。 | 「接種券再発行申請書(新型コロナウイルス感染症)」を記入の上ワクチン担当まで郵送してください。申請書は1・2回目については「新型コロナウイルスワクチン1・2回目接種券発行申請について」から、3回目については「追加接種(3回目接種)に伴う接種券発行申請について」からダウンロードできます。 |
3 | インターネット予約が操作の途中で固まってしまった。どうすればよいか。 | 一旦システムを終了していただき、再度予約操作を行ってください。 |
4 | 予約が集中することは予測できたわけだが、高齢者の接種開始を5歳刻みで分けるとか、町丁ごとに始めるとか工夫ができたと思うが、なぜこの方法で始めたのか。 | 予約ができないというご不便をお掛けしてしまっていることは、申し訳なくお詫び申し上げます。本市では医療機関等の接種体制が充実しているため、65歳以上全てを同時に開始しても対応可能と判断し開始しました。希望される方が速やかに接種を終えられるように予約及び接種体制の改善を行っていく所存です。 |
お問い合わせ
新型コロナウイルスワクチン接種予約センター(コールセンター)
電話番号:0120-741-567
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください