ここから本文です。
ホーム > 健康・福祉 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報 > 市内の医療機関等接種会場におけるワクチンの種類について
更新日:2023年9月20日
市内で令和5年9月20日(水曜日)以降、接種できるワクチンは下表の通りです。
年齢 | 接種種別 | 接種回数 | 区分 |
ワクチンの種類 |
---|---|---|---|---|
12歳以上 |
初回接種 | 1回目・2回目 | 医療機関 | |
追加接種 | 3回目~7回目 | 医療機関 | ||
集団接種 | モデルナ社「オミクロン株XBB.1ワクチン」 | |||
5歳~11歳 | 初回接種 | 1回目・2回目 | 医療機関 | |
追加接種 | 3回目~6回目 | 医療機関 | ||
生後6か月~4歳 | 初回接種 | 1回目~3回目 | 医療機関 | |
追加接種 | 4回目 | 医療機関 |
(注意)
各メーカーの新型コロナウイルスワクチンの製品名は下表の通りです。予防接種済証等にはメーカー名、製品名のいずれか、または両方が表記されますのでご注意ください。
メーカー |
製品名 |
---|---|
ファイザー社(12歳以上用) |
コミナティ筋注またはコミナティRTU筋注 |
モデルナ社 |
スパイクバックス筋注 |
武田社(ノババックス) | ヌバキソビット筋注 |
アストラゼネカ社 | バキスゼブリア筋注 |
これまで予防接種法に基づく接種で使用している、または使用していたワクチンの詳細は下記の通りです。ワクチンの詳細については「厚生労働省ホームページ(別ウィンドウで外部サイトへリンク)」をご覧ください。
【令和5年9月20日以降、使用可能なワクチン】
予防接種法上、接種に使用可能なワクチンは下記のワクチンとなります。ただし、国からのワクチン供給の影響などから、接種時期により、市内の接種で使用していないことがありますのでご注意ください。
【使用が終了したワクチン】
下記のワクチンは、これまでに使用していたワクチンで、現在は接種できません。
12歳以上の方の初回接種及び追加接種で使用可能です。
<初回接種(1回・2回目)>
<追加接種(3回目以降)>
5歳~11歳の方の初回接種及び追加接種で使用可能です。
<初回接種(1回・2回目)>
<追加接種(3回目以降)>
生後6か月~4歳の方の初回接種及び追加接種で使用可能です。
<初回接種(1回~3回目)>(接種回数は3回で1セット)
<追加接種(4回目)>
6歳以上の方の追加接種で使用可能です。ただし、6歳~11歳の方と12歳以上の方では接種量が異なり、6歳~11歳の方は0.25ml、12歳以上の方は0.5mlを接種します。
<追加接種(3回目以降)>
12歳以上の方が接種可能です。なお、令和5年3月8日から、追加(3回目以降)接種の対象年齢が「18歳以上の方」から「12歳以上の方」に変更されました。
<初回(1・2回目)接種>
<追加(3回目以降)接種>
12歳以上の方の初回接種、追加接種で使用していましたが、令和5年9月19日をもって接種を終了しました。
12歳以上の方の初回接種、追加接種で使用していましたが、令和5年9月19日をもって接種を終了しました。
5歳~11歳の方の初回接種、追加接種で使用していましたが、令和5年9月19日をもって接種を終了しました。
12歳以上の方の初回接種、追加接種で使用していましたが、令和5年9月19日をもって接種を終了しました。
生後6か月~4歳の方の初回接種で使用しておりましたが、令和5年9月19日をもって接種を終了しました。
6歳以上の方の追加接種で使用していましたが、令和5年9月19日をもって接種を終了しました。
モデルナ社の新型コロナワクチン(従来株)は、令和5年2月11日をもって、接種を終了しました。
原則40歳以上の方(特に必要がある場合は18歳以上の方)の初回接種で使用しておりましたが、令和4年9月30日をもって、接種が終了となりました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください