ここから本文です。

ホーム > 健康・福祉 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報 > 市内の医療機関等接種会場におけるワクチンの種類について

更新日:2023年3月8日

市内の医療機関等接種会場におけるワクチンの種類について

市内で接種可能なワクチンの種類

市内で接種できるワクチンは下表の通りです。

年齢 接種回数

ワクチンの種類

12歳以上

1回目・2回目

ファイザー社ワクチン「従来型」(12歳以上用)

3回目以降 ファイザー社ワクチン「オミクロン株対応」(12歳以上用)
5歳~11歳 1回目・2回目

ファイザー社ワクチン「従来型」(5歳~11歳用)

3回目以降 ファイザー社ワクチン「オミクロン株対応」(5歳~11歳用)
生後6か月~4歳 1回目・2回目・3回目 ファイザー社ワクチン(生後6か月~4歳用)

(注意)

各ワクチンの概要

これまで予防接種法に基づく接種で使用している、又は使用したワクチンの詳細は下記の通りです。ワクチンの詳細については「厚生労働省ホームページ(別ウィンドウで外部サイトへリンク)」をご覧ください。

ファイザー社ワクチン「オミクロン株対応」(12歳以上用)

3回目接種以降:12歳以上の方

接種回数と接種間隔

  • 前回の接種完了から3か月以上経過した方から、接種を受けてください(令和4年10月21日から接種間隔が5か月から3か月に短縮されました)。
  • 前回までの接種に用いたワクチンの種類にかかわらず、本ワクチンの接種が可能です。
  • 本ワクチンは1・2回目の接種には使えません。

説明書

ファイザー社ワクチン「従来型」(12歳以上用)

令和4年9月以降は1回目・2回目接種の方のみ接種できます。

<初回(1・2回目)接種>

12歳以上の方

<3回目接種>

12歳以上の方

<4回目接種>

  1. 60歳以上の方
  2. 18歳以上60歳未満で、基礎疾患を有する方や重症化リスクが高いと医師が認める方
  3. 18歳以上60歳未満で、医療従事者等及び高齢者施設の従事者の方

接種回数と接種間隔

<初回(1・2回目)接種>

  • 1回目の接種後、通常、3週間の間隔で2回目の接種を受けてください。
  • 接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。(米国やEUの一部の国で、1回目から6週間後までに2回目を接種することを目安としています。)
  • 1回目に本ワクチンを接種した場合は、原則として、2回目も本ワクチンの接種を受けてください。

<3回目接種>

  • 2回目の接種完了から3か月以上経過した方から、接種を受けてください(令和4年10月21日から接種間隔が5か月から3か月に短縮されました)。
  • 1回目、2回目の接種に用いたワクチンの種類に関わらず、本ワクチンの接種が可能です。

<4回目接種>

  • 3回目の接種完了から3か月以上経過した方から、接種を受けてください(令和4年10月21日から接種間隔が5か月から3か月に短縮されました)。
  • 1~3回目の接種に用いたワクチンの種類に関わらず、本ワクチンの接種が可能です。

説明書

ファイザー社ワクチン「オミクロン株対応」(5歳~11歳用)

3回目接種以降:5歳~11歳の方

接種回数と接種間隔

  • 前回の接種完了から3か月以上経過した方から、接種を受けてください。
  • 前回までの接種に用いたワクチンの種類にかかわらず、本ワクチンの接種が可能です。
  • 本ワクチンは1・2回目の接種には使えません。

説明書

ファイザー社ワクチン「従来型」(5歳~11歳用)

令和5年3月8日以降は1回目・2回目接種の方のみ接種できます。

<初回(1・2回目)接種>

5歳以上12歳未満の方

<3回目接種>

5歳以上12歳未満の方

接種回数と接種間隔

<初回(1・2回目)接種>

  • 1回目の接種後、通常、3週間の間隔で2回目の接種を受けてください。
  • 接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。(米国やEUの一部の国で、1回目から6週間後までに2回目を接種することを目安としています。)
  • 1回目に本ワクチンを接種した場合は、原則として、2回目も本ワクチンの接種を受けてください。1回目に本ワクチンを接種後、12歳に到達した場合は、2回目も本ワクチンを接種します。

<3回目接種>

  • 2回目の接種完了から3か月経過した方から、接種を受けてください。(令和5年3月8日から、接種間隔が5か月から3か月に短縮されました。)

説明書

ファイザー社ワクチン(生後6か月~4歳用)

<初回(1回目・2回目・3回目)接種>

生後6か月~4歳の方

接種回数と接種間隔

<初回接種>(接種回数は3回で1セット)

  • 1回目の接種後、通常、3週間の間隔で2回目の接種、その後8週間以上の間隔で3回目の接種を受けてください。
  • 1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合又は2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目又は3回目の接種を受けてください。
  • 1回目に本ワクチンを接種した場合は、その間に5歳の誕生日を迎えた場合であっても、原則として、2回目・3回目も本ワクチンの接種を受けてください。

説明書

モデルナ社ワクチン「オミクロン株対応」

3回目接種以降:12歳以上の方

接種回数と接種間隔

  • 前回の接種完了から3か月以上経過した方から、接種を受けてください(令和4年10月21日から接種間隔が5か月から3か月に短縮されました)。
  • 前回までの接種に用いたワクチンの種類にかかわらず、本ワクチンの接種が可能です。
  • 本ワクチンは1・2回目の接種には使えません。

説明書

モデルナ社ワクチン「従来型」(使用終了)

モデルナ社の新型コロナワクチン(従来株)は、令和5年2月11日をもって、接種が終了しました。

モデルナワクチン(スパイクバックス筋注)は令和4年8月1日付けで、製造販売承認が武田薬品からモデルナ・ジャパンに承継されました。表記については、「武田/モデルナ」から「モデルナ」となります。なお、ワクチンは同一製品(スパイクバックス筋注)となりますので、効果や証明等の有効性に影響はありません。なお、令和4年10月1日現在、市内の医療機関等では使用しておりません。

接種対象者

<初回(1・2回目)接種>

12歳以上の方

<3回目接種>

12歳以上の方

<4回目接種>

  1. 60歳以上の方
  2. 18歳以上60歳未満で、基礎疾患を有する方や重症化リスクが高いと医師が認める方
  3. 18歳以上60歳未満で、医療従事者等及び高齢者施設の従事者の方

接種回数と接種間隔

<初回(1・2回目)接種>

  • 1回目の接種後、通常、4週間の間隔で2回目の接種を受けてください。(接種後4週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。)
  • 接種後4週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。(米国やEUの一部の国で、1回目から6週間後までに2回目を接種することを目安としています。)
  • 1回目に本ワクチンを接種した場合は、原則として、2回目も本ワクチンの接種を受けてください。

<3回目接種>

  • 2回目の接種完了から3か月以上経過した方から、接種を受けてください(令和4年10月21日から接種間隔が5か月から3か月に短縮されました)。
  • 1回目、2回目の接種に用いたワクチンの種類に関わらず、本ワクチンの接種が可能です。

<4回目接種>

  • 3回目の接種完了から3か月以上経過した方から、接種を受けてください(令和4年10月21日から接種間隔が5か月から3か月に短縮されました)。
  • 1~3回目の接種に用いたワクチンの種類に関わらず、本ワクチンの接種が可能です。

説明書

武田社(ノババックス)ワクチン

立川市では令和4年6月25日から武田社(ノババックス)ワクチンの使用を開始しましたが、令和4年10月1日現在、市内では使用しておりません。

接種対象者

<初回(1・2回目)接種>

12歳以上の方

<追加(3回目以降)接種>

12歳以上の方(令和5年3月8日付から、対象年齢が「18歳以上の方」から「12歳以上の方」に変更されました。)

接種回数と接種間隔

<初回(1・2回目)接種>

  • 1回目の接種後、通常、3週間の間隔で2回目の接種を受けてください。
  • 接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
  • 1回目に本ワクチンを接種した場合は、原則として、2回目も本ワクチンの接種を受けてください。

<追加(3回目以降)接種>

  • 前回の接種完了から6か月以上経過した方から、接種を受けてください。
  • 前回接種に用いたワクチンの種類に関わらず、本ワクチンの接種が可能です。

説明書

アストラゼネカ社ワクチン(使用終了)

アストラゼネカ社の新型コロナワクチン「バキスゼブリア筋注」は令和4年9月30日をもって、接種が終了となりました。

接種対象者

接種する日に原則40歳以上の方(特に必要がある場合は18歳以上の方)に接種を行います。

接種回数と接種間隔

  • 1回目の接種後、通常、4~12週間の間隔で2回目の接種を受けてください。最大の効果を得るためには、8週以上の間隔をおいて接種することが望ましいとされています。
  • 接種後12週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
  • 1回目に本ワクチンを接種した場合は、原則として、2回目も本ワクチンの接種を受けてください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部健康推進課(健康づくり担当)主査(新型コロナワクチン接種等担任)

電話番号:0120-741-567

ファックス:042-527-8222

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。