ここから本文です。

ホーム > 健康・福祉 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報 > 令和5年春開始接種について(新型コロナウイルスワクチン接種)

更新日:2023年5月23日

令和5年春開始接種について(新型コロナウイルスワクチン接種)

令和5年5月8日(月曜日)から令和5年春開始接種を実施します。令和5年度の接種スケジュールについては厚生労働省のリーフレット(PDF:760KB)をご覧ください。

概要

接種期間

令和5年5月8日(月曜日)~8月末

予約開始日時

令和5年4月25日(火曜日)午前8時30分から

接種券が届き次第予約可能です。

対象者

初回(1回・2回目)接種が終了し、前回接種から3か月が経過した、下記の方が対象です。これまでの接種履歴の違いにより、3回目~6回目の接種の方がいます。なお、令和5年5月8日~8月末の間に1人1回接種できます。

  • 高齢者(65歳以上の方)
  • 基礎疾患を有する方、その他新型コロナウイルスに感染した場合、重症化リスクが高いと医師が認める方(5歳~64歳)
  • 医療従事者、介護従事者(高齢者施設・障害者施設等の従事者)の方

基礎疾患の種別

「18歳以上の方の場合」

1.以下の病気や状態の方で、通院/入院している方

  • 慢性の呼吸器の病気
  • 慢性の心臓病(高血圧を含む)
  • 慢性の腎臓病
  • 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  • インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
  • 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
  • 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
  • ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  • 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  • 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
  • 染色体異常
  • 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)

2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方

「18歳未満の方の場合」

1.以下の病気や状態の方で、通院/入院している方

  • 慢性呼吸器疾患
  • 慢性心疾患
  • 慢性腎疾患
  • 神経疾患・神経筋疾患
  • 血液疾患
  • 糖尿病・代謝性疾患
  • 悪性腫瘍
  • 関節リウマチ・膠原病
  • 内分泌疾患
  • 消化器疾患・肝疾患等
  • 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  • その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害

「3か月以上」の接種間隔の考え方

  1. 前回接種日から3か月後の同日から接種可能
    (例)1月1日に前回の接種をした場合は、4月1日から接種が可能
  2. 前回接種日から3か月後に同日がない場合は、その翌月の1日から接種可能
    (例)1月31日に前回の接種をした場合は、5月1日から接種が可能

接種券について

接種券の発送について

  • 高齢者(65歳以上の方)へはオミクロン株対応ワクチン接種(令和4年秋開始接種)の接種履歴が確認できた方及び2回目接種から新たに3か月を経過する方へ、前回接種日から3か月を経過する頃に送付します。なお、開始当初に対象になる方へは下表のとおり発送します。なお、新たに65歳になられる方については、65歳の誕生日以降順次接種券をお送りします。
  • お送りした接種券を使用していない方については、新たに接種券はお送りしません。未使用の接種券をご使用いただくか、紛失している場合は接種券発行申請をしてください。
  • 5歳~64歳については、市では基礎疾患の有無や従事状況がわからないため、接種券発行申請をしてください。申請の際に、基礎疾患の種別や、勤務施設名等を確認させていただきます。
  • 未使用の接種券をご使用いただく方で、64歳以下の方の予約にあたっては、基礎疾患の有無や従事状況を確認する必要があるため、コールセンターでご予約いただくか、インターネット申請により、お申し出ください。詳しくは「64歳以下の方の令和5年春開始接種予約開放申請」をご覧ください。
前回接種日 高齢者(65歳以上の方)への接種券発送日
~令和4年11月20日 令和5年4月24日(月曜日)
令和4年11月21日~令和4年12月5日

令和5年4月27日(木曜日)

令和4年12月6日~令和5年2月15日 令和5年5月1日(月曜日)
令和5年2月16日以降 前回接種日から3か月が経過する頃に発送

接種券を紛失された方や、前回接種後に立川市に転入された方、5歳~64歳の方などの、接種券発行申請方法は「新型コロナウイルスワクチン接種券発行申請について」をご覧ください。

接種券の内容について

接種券については水色の封筒でお送りします。お送りする資料については下記ファイルをご覧ください。

ワクチンの種類

オミクロン株対応2価ワクチンを使用します。ワクチンについて詳しくは厚生労働省のホームページ(別ウィンドウで外部サイトへリンク)をご覧ください。また、ワクチンの説明書等については「市内の医療機関等接種会場におけるワクチンの種類について」にも掲載しておりますので、ご確認ください。

接種について

予約方法

接種券が届き次第、インターネット又は立川市新型コロナウイルスワクチン接種予約センター(0120-741-567)でご予約をお願いします。予約方法につきましては、「新型コロナワクチン接種予約方法について」をご覧ください。なお、聴覚障害がある方は以下のファクス(042-527-8222)でお問い合わせください。

接種会場

市内医療機関等で受けることができます。令和5年春開始接種を実施する医療機関は、下記リンク先をご覧ください。

接種費用

無料で接種できます。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部健康推進課(健康づくり担当)主査(新型コロナワクチン接種等担任)

電話番号:0120-741-567

ファックス:042-527-8222

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。