ここから本文です。
子ども委員会による活動報告会及びペップトークを学ぶ講演会を実施します。青少年の健全育成に向けて、子育て中の保護者の皆様、子どもたちを見守る地域の皆様、社会教育団体・学校関係者の皆様とともに、子どもたちの考えや関わり方について学び、気づきを得る機会とします。
【大会概要】
1.子ども委員会活動報告会
子ども委員会は、子どもたちが自分の意見や思いを大人や同世代に発信する機会を作るために組織されています。
今年度は小学生から高校生の計11名が「安全で、みんなにやさしい立川市」の実現に向け、「防犯・防災」「環境整備」の2つのチームで6回の活動を行ってきました。
子どもたち自身が話し合いや関係機関の方の講義等を通して、子どもたちで考えて、答えを導き出しました。ぜひ会場でお聞きください。
2.講演会
子どもをやる気にさせる魔法の言葉がけ「ペップトーク」について学びます。
ペップトークとは、アメリカのスポーツの試合前に監督やコーチが選手に対して行う「短く」「わかりやすく」「肯定的な」「魂を揺さぶる」勇気づけのショートスピーチです。
選手が最高のパフォーマンスをするために磨き上げたペップトークは、家庭、学校、職場等幅広く活用可能なコミュニケーションスキルです。
【子ども委員会活動報告会】過去の大会の様子
開場は13時30分からです。
【子ども委員会活動報告会】14時15分~14時30分
【講演会】14時30分~16時00分
途中入退場も可能です。なお、当日の進行状況により、開始・終了時間が前後する場合がございます。
名称 |
たましんRISURUホール小ホール |
---|---|
所在地 |
立川市錦町3丁目3番20号 |
150名
入場無料
事前申込・予約はございません
当日直接会場にお越しください
立川市・立川市青少年問題協議会
【講演講師】風岡奈穂子さん
風岡奈穂子さん
どりーむさぽーとLABO代表理事
一般財団法人日本ペップトーク普及協会講演・研修講師/教育普及部副部長
「子どもの学びと育ちの場に前向きな言葉がけを!」
国分寺市内の小学校にて、発達障害の子どものサポート(クラスアシスタント)として勤務。教室を飛び出してしまう子、廊下に出ている子、暴れて泣いている子…そんな子ども達にペップトークでのコミュニケーションをとると、だんだん落ち着き、日々挑戦できることが増えていく。
家庭・職場でのコミュニケーションにも「言葉」を前向きに変えると、笑顔が増え、お互いが応援し合える。ペップトークを普及し、心理的安全性の高い環境を広げたいと、講演・研修で自身の経験を交えて伝えている。
会場には専用の駐車場はありません
ご来場の際には公共交通機関をご利用ください
来場される方におかれましては、以下の点にご協力くださいますようお願いいたします。
来場前の検温と健康状態の確認をお願いします
(37.5℃以上の発熱や風邪症状がある方、倦怠感、その他体調に不安のある方は来場をご遠慮ください)
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いや手指の消毒にご協力ください
館内では他のお客様との距離を出来るだけ取るようお心がけください
共用部(市民ロビー、ホールロビーを含む)でのお食事はご遠慮ください
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください