ここから本文です。
おたよりに掲載されている行事などの詳細については、「立川市児童館」(指定管理者「株式会社明日葉」サイト)をご覧ください。
(サイトへのリンクはこのページの一番下にあります。)
ふだんのけがの防止と災害時にすばやく避難できるよう、錦児童館では一般来館・ランドセル来館の児童にもうわばきをはいてもらう事になりました。
児童館に来るときはうわばきを持ってきてください。
飲み物は、決められた場所で飲んでください。
こぼれてしまわないように、飲み物はふたが閉まるものにしましょう。
児童館利用中に不慮の事故やケガが起きてしまった場合や災害などの非常時の際に、児童館より保護者のみなさまへご連絡をするため、児童館を利用されるすべての方へ「緊急連絡カード」のご提出をお願いしています。
新一年生やまだ登録をしていない人は、保護者の方に記入してもらい、児童館にご提出ください。
また「緊急連絡カード」は、年度ごと及び記入内容に変更があった場合に、もう一度提出が必要となります。
カードは児童館受付にご用意しておりますので、お声がけください。
なお、登録された個人情報は、緊急時以外のほかの目的で使用することはありません。
「児童館ランドセル来館」の利用者を除き、ランドセルを持ったまま児童館を利用することはできません。
一度おうちに帰って、ランドセルを置いてから遊びに来てください。
「児童館ランドセル来館」のご利用申請については、児童館職員にお声かけください。
小学生の利用時間は午後6時までとなっていますが、児童館ではお子様の安全を考え、夕方の防災無線放送(夕焼け小焼けのチャイム)時に声がけをするようにしています。
ご家庭でも、帰宅時間についてお子さまと相談・確認してくださるようお願いいたします。
中学生のみなさんは、制服を着たまま児童館を利用することはできません。
一度おうちに帰って、着替えてから遊びに来てください。
0歳から小学校入学前のお子さんとその保護者の方が、自由に利用できる居場所です。
利用方法や行事内容など詳しくは、立川市の子育てひろば及び指定管理者のホームページ(下記関連リンクよりご覧いただけます)、館内掲示、おたよりでお知らせしています。
児童館の開館状況により変更になる場合があります。
児童館は0歳から18歳になるまでの人が、ルールを守って自由に過ごせるところです。
学童に入っていない人も遊びに来られるよ。
魚(まんぼう)の形の緑色の建物です。
錦児童館
立川市錦町3-12-1
電話042-525-6684
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください