ここから本文です。
食費等の物価高騰に直面する低所得のひとり親世帯を見舞う観点から特別給付金(ひとり親世帯分)を支給します。
その他世帯分は特別給付金(その他世帯分)をご覧ください。
以下(1)~(3)のいずれかに該当する方
(1)令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている方
(2)公的年金等を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方で、収入が児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る方
公的年金等とは、遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などです。
(3)令和5年3月分の児童扶養手当は受給していないが、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準になっている方等
児童1人当たり一律5万円
児童扶養手当の対象児童は、次の児童です。
(1)に該当する方:令和5年5月29日(月曜日)
(2)または(3)に該当する方:手続き完了後、可能な限り速やかに支給します。
申請は不要です。
対象となる方には、令和5年5月中旬にご案内を送付予定です。
令和5年5月29日(月曜日)に児童扶養手当の受け取り用に登録されている金融機関口座へ振り込みます。
原則として次の条件を満たす方
申請書(公的年金給付等受給者)(PDF:178KB)、記入例(PDF:433KB)
収入額申立書(公的年金給付等受給者、申請者本人用)(PDF:354KB)、記入例(PDF:793KB)
年金支給額が分かるもの(年金振込通知書等)(年金を受給している扶養義務者の分も必要)
児童扶養手当証書
振込先が分かるもの(通帳、キャッシュカード等)
マイナンバーカード(ない場合は運転免許証等、本人確認できるもの)
収入額申立書(公的年金給付等受給者、扶養義務者用)(PDF:356KB)、記入例(PDF:759KB)
所得額申立書(公的年金給付等受給者、申請者本人・扶養義務者共用)(PDF:212KB)、記入例(PDF:686KB)
戸籍謄本等の提出をお願いする場合があります。
原則として立川市に住民登録があり、令和5年3月分の児童扶養手当を受給していないひとり親世帯の方で、次の例のような方
申請書(家計急変者)(PDF:179KB)、記入例(PDF:421KB)
収入額申立書(家計急変者・申請者本人用)(PDF:382KB)、記入例(PDF:664KB)
1か月の給与明細(本人、扶養義務者分、原則として全員直近の同じ月のもの)
1か月の収入経費が分かる帳簿(自営業者等)(本人、扶養義務者分、原則として全員直近の同じ月のもの)
年金支給額が分かるもの(年金振込通知書等)(公的年金給付等を受給している方で本人、扶養義務者分)
児童扶養手当証書(認定者のみ)
振込先が分かるもの(通帳、キャッシュカード等)
マイナンバーカード(ない場合は運転免許証等、本人確認できるもの)
収入額申立書(家計急変者・扶養義務者用)(PDF:183KB)、記入例(PDF:592KB)
所得額申立書(家計急変者・申請者本人、扶養義務者共用)(PDF:188KB)、控除対象一覧表(PDF:552KB)、記入例(PDF:641KB)
戸籍謄本等の提出をお願いする場合があります。
申請が必要な給付金(2)または(3)に関しては、必要書類を記載して、窓口又は郵送によりを子育て推進課へ提出してください。
令和5年6月1日(木曜日)~令和6年2月29日(木曜日)
郵送申請の場合は必着
こども家庭庁が給付金に関するお問い合わせに対応するため、コールセンターを設置しています。
こども家庭庁コールセンター
電話番号:0120-400-903
受付時間:土日祝日を除く午前9時から午後6時まで
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください