ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症感染予防のため様々なご協力をいただき、子育てひろばを実施しています。
令和2年7月からの制限しての実施中にいただいたご質問やご意見です。
下記のように児童館内等予約制でない他の子育てひろばは、お電話いただいた時の利用者数はお伝えできますが、直後に、数組来所され、電話された方が到着したころは定員に達し、数十分待っていただく場合もあります。
多胎児、妊婦、初めての利用や、「祖父母に今後の利用を任せたいため母と練習したい」など特別な理由がある場合は子と大人が2人でもご利用いただいています。室内が密になりそうな時に初めてご利用された方で父、母が30分ずつ交代して利用してくださいました。密を避けるための指導員のお願いに、ご協力いただきありがとうございます。
電話されても1番最初の欄に記入のとおり、確実に入室できるわけではありません。利用可能人数は以前より少なくても、消毒等の作業が多く電話の対応は難しいです。
開始時が最も混む傾向です。1時間後の時間帯の方が、比較的入室できる傾向があります。また、午後の時間については開始直後の方がすいている傾向があります。(あくまでも傾向で異なる場合もございます。)
開始時間前には並ばないでください。児童館だけでなく子育てひろばは複合公共施設内にあり単独の施設はほとんどありません。各施設感染予防対策に取り組んでいます。
一部の方が開始時間前に並ぶ状況が続くと、週の利用回数制限を設けることを検討せざるを得ません。4組程度の利用制限中は1組のご家族が週2回程度しかご利用できない利用枠となっています。ご協力をお願いいたします。
検温等確認後入室ですので、ひろば内が見えてしまうと子は遊びたくなり、入室できない場合ぐずる子が多いようです。記載の譲ってくださった方も譲られた方も、中の状況がわからない事、指導員も譲り合った事を知らず申し訳なかったです。譲られた方にお礼を申し上げます。
入室可能数表示方法は各ひろばで工夫したいと思います。
利用日に感染者の確認があった場合、できるだけ早く利用者に連絡をするため確認させていただいています。子育てひろばは初回に登録いただき、登録書に電話番号がありますので、職員体制、ひろば室の配置等により確認が容易なひろばでは聞かない場合もあります。確実に連絡できる電話番号をお知らせください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください