ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中、燃料や食料品等の物価高騰が続いています。家計負担が大きくなることで、子どもたちの健やかな成長に影響を受ける子育て世帯の皆様へ、「たちかわ子育て応援金(物価高騰対策)」(以下、「応援金」とします。)を支給します。
なお、この応援金は立川市独自の施策であり、支給対象となる方の所得による制限はありません。
支給対象となる方と申請方法等については、次の流れでご確認ください。
支給対象となる方(支給対象者)は、18歳以下(令和4年度末時点)の児童を養育する方(養育者)で、次の各要件に該当する方です。
養育者(注1)の要件 | 対象児童の要件 | 支給対象者区分 |
---|---|---|
令和4年12月1日時点で、 立川市に住民登録がある |
平成16年4月2日から令和4年11月30日までの間に出生
|
A |
申請日時点で、 立川市に住民登録がある |
令和4年12月1日から令和5年3月31日までの間に出生
|
B |
(注1)養育者とは、対象児童の父母、未成年後見人、父母指定者等をいいます。
(注2)どちらの支給対象者区分にも該当する場合があります。
(注3)次のいずれかに該当する方は、お問い合わせください。
申請の要否や方法等は、下表のとおりです。
なお、いずれの支給対象者区分にも該当する方は、下表中の申請区分のうち、該当するものをそれぞれご確認ください。
令和4年12月1日時点で立川市に住民登録がある方で、平成16年4月2日から令和4年11月30日までの間に出生した児童を養育する方は、児童手当の受給状況等によって申請の要否や方法等が異なります。下表中の申請区分で該当する箇所をご確認ください。
申請区分 | 該当する方 | 申請 | 申請方法・支給時期等 |
---|---|---|---|
1 | 令和4年12月分児童手当を立川市から受給する方 | 不要 |
(1)支給のお知らせは、令和4年12月26日(月曜日)に発送します。 (2)支給時期は、令和5年1月12日(木曜日)です。 (3)応援金の振込先口座は、児童手当の受給口座です。 (4)養育する児童の中に、児童手当の対象とならない高校生相当年齢の児童がいる場合でも、申請は不要です。 |
2 |
上記1の方を除き、令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金を立川市から受給した方 (または受給が決定した方) |
不要 |
(1)支給のお知らせは、令和4年12月26日(月曜日)に発送します。 (2)支給時期は、令和5年1月12日(木曜日)です。 (3)応援金の振込先口座は、令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金の受給口座です。 |
3 | 上記1と2のいずれにも該当しない方 | 必要 |
(1)次のとおり申請をしてください。
イ)対象児童が立川市以外に住民登録がある場合は、申請書をダウンロードし、その児童の住民票と併せてご提出ください。(この場合、市から申請書はお送りできません。) (2)支給時期は、別途お知らせします。 |
令和5年3月15日(水曜日)
〒190-8666東京都立川市泉町1156-9
立川市役所子育て推進課(持参の場合は市役所1階21番窓口)
申請日時点で立川市に住民登録がある方で、令和4年12月1日から令和5年3月31日までの間に出生した児童を養育する方は、次のとおり申請をしてください。
申請区分 | 申請 | 申請方法・支給時期等 |
---|---|---|
4 | 必要 |
(1)申請書をダウンロードし、市へご提出ください。 (2)対象児童が立川市以外に住民登録がある場合は、その児童の住民票と併せてご提出ください。 (3)支給時期は、別途お知らせします。 |
令和5年4月28日(金曜日)
〒190-8666東京都立川市泉町1156-9
立川市役所子育て推進課(持参の場合は市役所1階21番窓口)
対象児童一人につき、10,000円
(注)支給は、同一児童につき1回限りです。
申請が不要の方で、受給を拒否したい場合は、届け出が必要です。
この場合、受給拒否の届出書を郵送または持参で、下記の期日までにご提出ください。
送付先は、次のとおりです。
申請が不要な方で、応援金の受給口座を変更したい場合は、届け出が必要です。
この場合、口座変更の届出書を郵送または持参で、下記の期日までにご提出ください。
送付先は、次のとおりです。
入所中の児童養護施設等に支給します。
詳細は、お問い合わせください。
この応援金は、所得税法上、一時所得に該当します。
ただし、一時所得の計算上、最大で50万円の特別控除額を差し引くこととされていますので、この応援金以外に一時所得が無い場合には課税の対象となりません。詳しくは、最寄りの税務署までお問合せください。
この応援金に関して、ご自宅等に立川市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作や支給のための手数料等の振り込みをお願いすること、キャッシュカードの暗証番号等をお伺いすることは絶対にありません。
もし、不審な電話がかかってきた場合は、すぐに立川市役所子育て推進課または最寄りの警察にご連絡ください。
こちらのファイル(PDF:170KB)をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください