ここから本文です。
ホーム > くらし・環境 > がいこくじんのかたへ > 健康・福祉(けんこう・ふくし) > 【がいこくじんのかたへ】新型(しんがた)コロナウイルス(ころなういるす)の 病気(びょうき) COVID-19に ついて
更新日:2022年5月31日
COVID-19の 病気(びょうき)に なると 熱(ねつ)が でたり、せきが
でたり します。
COVID-19は せきや くしゃみで 人(ひと)へ うつります。
東京都(とうきょうと)の ホームページ(ほーむぺーじ)では 動画(どうが)で 紹介(しょうかい)しています。(別ウィンドウで外部サイトへリンク)
COVID-19に ならないために することや、ほかの ひとに うつさない ために すること(別ウィンドウで外部サイトへリンク)
家(いえ)に 帰(かえ)ったとき、料理(りょうり)を するまえ 食(た)べるまえ など
■24時間(じかん) 電話(でんわ)で 相談(そうだん) できます。
でんわ:03-5320-4592
■次(つぎ)の 人(ひと)は 東京都発熱相談センター(とうきょうとはつねつそうだんせんたー)に 電話(でんわ)を します
・おじいさん おばあさん
・糖尿病(とうにょうびょう)、心不全(しんふぜん)、呼吸器疾患(COPDなど)(こきゅうきしっかん)
などで 病院(びょういん)へ 行(い)っている人(ひと)
・病院(びょういん)で 透析(とうせき)を うけている人(ひと)
・免疫抑制剤(めんえきよくせいざい)や 抗(こう)がん剤(ざい)などを 使(つか)って いる人(ひと)
熱(ねつ)や せきが ひどいときは、すぐに そうだん してください。
4日(にち)いじょう つづいている ばあいは、かならず そうだん してください。
・ マスク(ますく)を つけます
・ 電車(でんしゃ)や バス(ばす)は のりません
日本語(にほんご) 以外(いがい)の 言葉で 話(はな)すことが できる 窓口(まどぐち)
新型コロナ・オミクロン株コールセンター(しんがたころな・おみくろんかぶ こーるせんたー)
でんわ:0570-550571
(対応言語)日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/coronasodan.html(別ウィンドウで外部サイトへリンク(別ウィンドウで外部サイトへリンク)
2回目まで | 5から11歳(さい) までの 人(ひと) |
接種(せっしゅ) できます。 接種券(せっしゅけん)を おくりました。 |
3回目まで | 12から59歳(さい) までの 人(ひと) |
接種(せっしゅ) してください。 接種券(せっしゅけん)を おくりました。 |
4回目まで | 60歳(さい)より 上(うえ)の 人(ひと) |
接種(せっしゅ) してください。 接種券(せっしゅけん)を おくりました。 |
18から59歳(さい) までの 人(ひと)で 病気(びょうき)が ある人(ひと) |
接種(せっしゅ) できます。 電話(でんわ:0120-741-567)を してください。 |
ワクチン(わくちん)を うけるか うけないかは あなたが 決(き)める ことが できます。
自分(じぶん)で 考(かんが)えて 決(き)めてください。
予診票(よしんひょう)、ワクチンの説明(せつめい)、接種券(せっしゅけん)が 入(はい)った 手紙(てがみ)を おくりました。なくした 人(ひと)や 届(とど)いていない 人(ひと)は 電話(でんわ)を してください。
でんわ:0120-741-567 8:30~17:30
・接種券(せっしゅけん)を 見(み)ながら 予約(よやく)します。
【予約方法(よやくほうほう)】
(1)予約サイト(よやくさいと) 24時間(じかん) 利用(りよう) できます
(2)コールセンター(こーるせんたー) 0120-741-567 8:30~17:30
まちがいが 多(おお)いので、番号(ばんごう)を よく見(み)て かけてください。
でんわ:0120-741-567
自治体(じちたい)国際化(こくさいか)協会(きょうかい) 多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ポータルサイト(ぽーたるさいと)へ(別ウィンドウで外部サイトへリンク)(別ウィンドウで外部サイトへリンク)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください