立川市

  • 文字サイズ・色合い変更
  • 音声読み上げ
  • Foreign Language

ここから本文です。

更新日:2023年1月19日

立川教育フォーラム

立川市教育委員会では、平成16年度から立川市の教育の充実と推進を図るため、保護者、市民、教職員が一堂に会して、市立小中学校の実践等を紹介する場として、「立川教育フォーラム」を開催しています。フォーラムの様子

 

 

令和4年度(第19回)立川教育フォーラム

【開催日時】令和5年2月5日(日曜日)13時00分から16時00分

【開催場所】立川市立第一小学校体育館

【当日の概要】

1.児童・生徒による実践発表

  • 児童会・生徒会サミットの報告
  • 大山小学校・立川第三中学校からの立川市民科の実践発表
  • 立川市大町市姉妹都市交流 中学生サミットの報告
  • 広島平和学習の報告

2.教育委員会表彰

3.講演「10歳の君に贈る、自己肯定感をもつ大人になるための哲学者の言葉」

講師:岩村太郎さん(恵泉女学園大学名誉教授)

 

詳しくは、下記をご覧ください。

【参考】令和3年度(第18回)立川教育フォーラム

【開催日時】令和4年2月6日(日曜日)13時30分から16時30分

【開催場所】たましんRISURUホール(立川市市民会館)大ホール(オンライン開催)

【当日の概要】「立川市民科で学校も地域も元気に!」

  1. 第三小学校から「ファーレ錦町 商店街活性化アートプロジェクト」の実践発表がありました。
  2. 松中小学校から「麦プロジェクト」の実践発表がありました。
  3. 上砂川小学校から「玉川上水を守るために 今、私達ができること」の実践発表がありました。
  4. 立川第一中学校から「SDGsに関する学習」の実践発表がありました。
  5. 浅田和伸さん(文部科学省国立教育政策研究所長)より「教育は人を幸せにするためのもの 教育が未来を創る」と題してお話しいただきました。

【参考】令和2年度(第17回)立川教育フォーラム

【開催日時】令和3年2月13日(土曜日)13時30分から16時30分

【開催場所】たましんRISURUホール(立川市市民会館)大ホール(オンライン開催)

【当日の概要】「思いをつなげ、未来を拓こう!」

  1. 児童会及び生徒会サミットについて、それぞれ取組の報告がなされました。
  2. 立川市立第八小学校からファーレ立川アートについての実践発表がありました。
  3. 立川市立立川第八中学校から小中連携教育活動についての実践発表がありました。
  4. 末永幸歩さん(東京学芸大学個人研究員)より、「ものの見方、考え方が広がるアート思考」と題してお話しいただきました。

【参考】平成31年度(第16回)立川教育フォーラム

【開催日時】令和2年2月15日(土曜日)13時00分から16時20分

【開催場所】たましんRISURUホール(立川市市民会館)大ホール

【当日の概要】「人がつながり、時がつながり、そして未来へ」

  1. 職場体験参加協力事業者を表彰しました。
  2. 代表児童及び代表生徒から、サンバーナディノ市派遣、児童会・生徒会サミット、味噌づくり(第九小学校)、オリ・パラ文化プログラム「狂言・落語」(立川第一中学校)、中学生平和学習広島派遣事業について、それぞれ取組の報告がなされました。
  3. 第五小学校と若葉台小学校から、合唱の発表がありました。
  4. 第一小学校の代表児童から、150周年のプレ発表がありました。
  5. 志々田まなみさん(国立教育政策研究所生涯学習政策研究部統括研究官)より、「地域と共にある学校」と題してお話しいただきました。

【参考】平成30年度(第15回)立川教育フォーラム

【開催日時】平成31年2月16日(土曜日)13時00分から16時20分

【開催場所】たましんRISURUホール(立川市民会館)大ホール

【当日の概要】「主体的・対話的で深い学びを支える「つながり」について考える」

  1. 職場体験参加協力事業者を表彰しました。
  2. 代表児童及び代表生徒から、職場体験、立川市・大町市姉妹都市中学生サミット、中学生平和学習広島派遣事業、児童会・生徒会サミット、立川市立小学校科学教育センターについて、それぞれ取組の報告がなされました。
  3. 大阪大学大学院人間科学研究科教授の志水宏吉先生より、「主体的・対話的で深い学びを支える『つながり』を生かした学校づくり」と題してお話しいただきました。

【参考】平成29年度(第14回)立川教育フォーラム

【開催日時】平成30年2月17日(土曜日)13時30分から16時20分

【開催場所】たましんRISURUホール(立川市民会館)大ホール

【当日の概要】「主体的・対話的で深い学び~立川市民科の取組をとおして~」

  1. 代表児童及び代表生徒から、職場体験、児童会・生徒会サミット、立川市・大町市姉妹都市中学生サミット、羽衣プロジェクトについて、それぞれ報告がなされました。
  2. 劇作家・演出家の平田オリザさんより、「主体的・対話的で愛のある学び~コミュニケーション能力育成の視点から~」と題してお話しいただきました。

【参考】平成28年度(第13回)立川教育フォーラム

【開催日時】平成29年2月18日(土曜日)14時から16時30分

【開催場所】たましんRISURUホール(立川市市民会館)大ホール

【当日の概要】「楽しい!安心!みんなの学校」

  1. 立川市立中学校の代表生徒3名から、平成28年7月16日から17日にかけて実施された「立川市・大町市姉妹都市中学生サミット」について報告がなされました。
  2. 市教育委員会から、不登校対策や立川市民科の取り組みが紹介されました。また、平成29年1月14日に実施された「立川市SNS児童会サミット」の報告がなされました。
  3. 元大阪市立大空小学校校長の木村泰子先生より、「みんながつくるみんなの学校―すべての子どもの学習権を保障する学校を―」」と題して、すべての子どもに居場所がある学校をつくるために学校現場に求められることについてお話しいただきました。

【参考】平成27年度(第12回)立川教育フォーラム

【開催日時】平成28年2月20日(土曜日)14時から16時30分

【開催場所】たましんRISURUホール(立川市市民会館)小ホール

【当日の概要】「進んで体を動かし、豊かに関わり合う子を育む」

  1. 市教育委員会から、平成27年度東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査の分析や、立川市の健康・安全への取り組みが紹介されました。学校からは、体育の指導における「めあて」や「見通し」の設定、「学習実践」、「振り返り」という流れのなかから、主体的な学習が育まれる様子が紹介されました。
  2. 講師の中村先生が携わっている東京オリンピックに向けた取り組みや中学校部活動の新たな展開、幼少年期の動作の発達における「動作の多様化」や「動作の洗練化」などの紹介のなかから、子どもが豊かな心と健やかな体を育むためには、どのような学びが必要となるのか、参加者も一緒になって考えました。

関連リンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局 教育部指導課指導係

電話番号:042-528-4339

ファックス:042-528-1204

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。