ここから本文です。
更新日:2022年3月1日
学校給食共同調理場では、市内19校の小学校のうち、第一小学校から第八小学校を除く11校を対象に、国の「学校給食摂取基準」や、「立川市学校給食衛生管理基準」などに基づき、栄養バランスを考慮した献立で、安全・安心な給食を提供しています。
関連ファイル-学校給食共同調理場パンフレット(PDF:1,899KB)
![]() |
![]() |
学校給食共同調理場 | 調理風景 |
|
![]() |
食育テラス | 研修会議室(調理実習スペース) |
開始年度 |
内容 |
---|---|
昭和44年1月 |
第一学校給食共同調理場開設 |
昭和44年1月 |
九小・十小・けやき台小・西砂小・南富士見小で学校給食開始 |
昭和45年4月 |
南砂小開校、学校給食開始 |
昭和46年4月 |
若葉小・幸小・松中小学校開校、学校給食開始 |
昭和47年4月 |
大山小開校、学校給食開始 |
昭和49年4月 |
学校給食課設置 |
昭和50年9月 |
第二学校給食共同調理場開設 |
昭和52年2月 |
柏小開校、学校給食開始 |
昭和53年4月 |
多摩川小開校、学校給食開始 |
昭和58年4月 |
上砂川小開校、学校給食開始 |
平成16年4月 |
多摩川小・南富士見小を統合し新生小開校 |
平成25年4月 |
第一・第二学校給食共同調理場移転・統合、「学校給食共同調理場」開設 |
平成30年4月 |
けやき台小・若葉小を統合し若葉台小開校 |
令和3年4月 | けやき台小跡地に若葉台小新校舎建設 |
2つの学校給食共同調理場の老朽化対策と運営の効率化を図るため、民間事業者のノウハウを活用するPFI(フ゜ライヘ゛ート・ファイナンス・イニシアティフ゛)方式※により、一箇所に統合した共同調理場を整備・運営する事業です。全体の事業期間は平成23年度~令和9年度で、平成25年4月から各小学校へ給食を提供しています。
施設の設計、建設、維持管理、運営について一体的に民間事業者と契約し、およそ15%のコスト縮減を図りながら、より安全でおいしい給食を提供していきます。
※PFI(プライベート・ファイナンス・イニシアチブ)方式:民間の資金と経営能力、ノウハウを活用し、公共施設等の設計、建設、維持管理、運営を行う手法
|
![]() |
旧第一学校給食共同調理場 | 旧第二学校給食共同調理場 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください