おくやみ
ご家族などが亡くなった際の手続き等を紹介します。
おくやみハンドブックを作成しました
死亡届提出後に必要な手続きをまとめた「おくやみハンドブック」を作成しました。「おくやみハンドブック」は主に市役所での手続きをまとめていますので、ご活用ください。
「全国おくやみ手続きナビ」をご利用ください
「全国おくやみ手続きナビ」では、ご遺族が市役所で行う必要がある手続きをまとめて抽出できます。
下の画像をクリック(タップ)すると外部サイトが開きます。
お問い合わせ
立川市役所おくやみコーナー(市役所1階7番窓口)〔電話番号:042-523-2111(内線1421)〕
おくやみコーナー
ご家族が亡くなった際に行う市役所での各種手続きについて、担当する窓口を案内する「おくやみコーナー」を開設しています。必要な手続きや持ち物を確認するため、事前に予約をお願いします。
対象者
死亡時に立川市に住民登録があった方のご遺族
利用方法
予約受付電話番号:042-523-2111(内線1421)
電話受付時間:午前8時30分~午後5時(土曜・日曜日、祝日を除く)
- ご利用希望日の3開庁日前までに予約してください(例:火曜日に来庁希望の場合、前の週の木曜日までに予約)。
- 予約枠:午前9時、午前10時、午前11時、午後2時、午後3時
開設時間
午前9時~午後5時(土曜・日曜日、祝日を除く)
場所
立川市役所おくやみコーナー(市役所1階7番窓口)
ご注意
- コーナーでのご案内後、各担当窓口で手続きを行っていただきます。
- 来庁日前日までに、コーナー担当者から持ち物についてご連絡します。持ち物はおくやみハンドブックにも掲載していますのでご確認ください。
- 内容によっては、手続きが一度の来庁で終わらない場合があります。
- コーナーをご利用にならず、直接各担当窓口で手続きをしていただくことも可能です。
お問い合わせ
立川市役所おくやみコーナー(市役所1階7番窓口)〔電話番号:042-523-2111(内線1421)〕
目次
- 葬儀に関して
- 死亡届について
- 火葬場のことは
- 立川市斎場の利用案内
- 国民健康保険の葬祭費について
- 後期高齢者医療制度の葬祭費について
葬儀に関して
死亡届について
死亡を知った日から7日以内(国外で死亡があったときは3か月以内)に届出が必要です。
戸籍に係る届出の受付場所は→市役所・窓口サービスセンターです。
火葬場のことは
立川市・昭島市・国立市の三市で組合を設立し、共同で火葬事業を運営しています。
直接、立川聖苑へご連絡ください。
午前8時30分から午後5時まで。友引の日でも受付いたします。(年末年始を除く。)
【お問い合わせ】立川・昭島・国立聖苑組合
電話042-522-2730
立川市斎場の利用案内
葬祭事業の受付は、(公益社団法人)立川市シルバー人材センター葬祭事業部(立川市斎場指定管理者)で、毎日(土曜・日曜日、祝日も)受け付けています。
直接斎場にお申し込みください。
予約受付時間は午前8時30分から午後8時まで(ただし12月31日から1月3日は午後5時まで)。
【お問い合わせ】立川市斎場 葬祭事業所(立川市シルバー人材センター)
電話042-524-1998
国民健康保険の葬祭費について
国民健康保険に加入している方が亡くなられた場合、その葬祭を行った方に葬祭費(50,000円)が支給されます。
受付窓口で申請してください。
葬儀をした日の翌日から2年を過ぎると申請できませんので、ご注意ください。
【お問い合わせ】福祉保健部保険年金課(市役所1階6番窓口)
電話042-528-4314
後期高齢者医療制度の葬祭費
後期高齢者医療制度の被保険者が亡くなり葬儀を行った場合、喪主の方へ葬祭費が支給されます。
受付窓口で申請してください。
葬儀をした日の翌日から2年を過ぎると申請できませんので、ご注意ください。
【お問い合わせ】福祉保健部保険年金課(市役所1階6番窓口)
電話042-528-4314
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。