ここから本文です。
ホーム > くらし・環境 > ごみ・リサイクル > ごみの分別・出し方 > 市では処理できないもの > ご家庭のパソコンの処分方法
更新日:2023年4月21日
家庭で不要となったパソコン(パソコンディスプレイを含む)を処分する場合は、次のいずれかの方法で処分してください。
市では回収できませんので、ご注意ください。
市の連携・協力事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便による回収を行っています。
回収品目にパソコン本体が含まれる場合、1箱分の回収料金が無料となり、プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。(無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺(縦+横+高さ)合計140cm以内、重量20kg以下です)
ブラウン管(CRT)モニターは別途処理費用がかかります。
申し込み後、無料でデータ消去ソフトをダウンロード出来ますが有料のデータ消去サービスもございます。
梱包用の段ボールはご自身でご用意ください。なお、段ボールは申し込み時に有料で購入することも出来ます。
回収方法、回収対象品目等の詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
ご利用方法
1.インターネットによる申し込み
申し込み先はリネットジャパンリサイクル株式会社になります。
下記申し込みフォームからお申込みください。
申し込みフォーム(新しいウィンドウで開きます。)(外部サイトへリンク)
2.ファックスによる申し込み
専用申請書に必要な記入事項をご記入のうえ、リネットジャパンリサイクル株式会社にご送付ください。
「資源有効利用促進法(資源の有効な利用の促進に関する法律)に基づいてパソコン製造メーカーが回収し、資源として再利用されます。
【対象機器】
デスクトップ本体、ディスプレイ(ブラウン管または液晶)、ノートパソコン、ディスプレイ一体型(ブラウン管または液晶)、一体として販売された付属品
「キーボード、マウスなどの購入時にパソコンに同封されていた標準添付品はパソコンと一緒に排出される場合は回収されます。」
【リサイクルマークがあるもの】
平成15年10月1日以降に販売されたパソコンには、リサイクルマークが表示されています。
リサイクルマークが表示されているものは、廃棄時のリサイクル料金の負担はありません。
【リサイクルマークがないもの】
リサイクルマークが表示されていないものは、廃棄時にリサイクル料金がかかります。
リサイクル料金は、各メーカーにお問い合わせください。
回収までの流れ
各メーカーの連絡先がご不明な場合は、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
パソコン事業から撤退したメーカー、自作パソコンなどを有料で回収いたします。
詳しくは、下記の一般社団法人パソコン3R推進協会までお問合せください。
【一般社団法人パソコン3R推進協会】
電話:03-5282-7685
電話受付時間:月曜日~金曜日午前10時~午後5時(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)
プリンター、スキャナー、外付けのハードディスクドライブなどの周辺機器は市の総合リサイクルセンターへの持ち込みができます。また、40リットルまでの「燃やせないごみ専用指定袋」に入れ、口をしばることができ、片手で持てる程度の重さであれば通常の収集にお出しいただけます。
ただし、複合機プリンター(コピー機能等が付いたもの)については粗大ごみ扱いとなるので、指定収集袋での回収はできません。ご注意ください。
なお、本サイト内に掲載しているリンク先サイトの内容は、各々のリンク先サイトに帰属するものであり、立川市がその内容を保証するものではありません。本サイト内に掲載しているリンク先サイトのご利用は、リンク先サイトに記載されている利用条件等に従ってご利用ください。
また、リンク先サイトの利用によって発生したあらゆる損害については、立川市がその責任を負うものではありません。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください