ここから本文です。

ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > たばこと健康 > 禁煙したい方へ(禁煙外来実施医療機関)

更新日:2023年4月25日

禁煙したい方へ(禁煙外来実施医療機関)

「たばこをやめたくてもやめられない」という症状は、「ニコチン依存症」という病気なのかもしれません。
ニコチン依存症は、治療の対象になる病気として、次の4つの要件を満たせば、医療機関での治療に保険が適用されます。

健康保険適用の要件

  1. ニコチン依存症の判定テスト(下記参照)が5点以上
  2. 35歳以上の方については、1日の喫煙本数に喫煙年数を掛けた数が200以上である
  3. ただちに禁煙を始めたいと思っている
  4. 禁煙治療を受けることを文書で同意している

なお、過去に健康保険等で禁煙治療を受けたことのある方は、前回の治療の初回診察日から1年を経過しないうちは、自由診療となります。

ニコチン依存症に保険が適用される医療機関情報は、下記関連リンクより確認ができます。

・立川市内の医療機関情報についてはこちらをご参照ください。

 立川市内で禁煙治療が保険適用で受けられる医療機関一覧(PDF:235KB)

  ※保険適用を受けた代表的な禁煙補助薬バレニクリン(国内商品名チャンピックス)の出荷が停止されているため、現在治療の受け入れを中止している医療機関があります。受診の際には必ず事前に医療機関へお問い合わせください。

ニコチン依存症を判定するテスト

ニコチン依存症とは、やめたくてもやめられない喫煙習慣のことをいい、治療が必要な病気とされています。次のスクリーニングテストでチェックしてみましょう。5項目以上当てはまる場合は、ニコチン依存症と診断されます。

設問項目

自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。

禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。

禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてたまらなくなることがありましたか。

禁煙したり本数を減らそうとしたときに、次のどれかがありましたか。

イライラ・眠気・神経質・胃のむかつき・落ち着かない・脈が遅い・集中しにくい・手のふるえ・ゆううつ・食欲または体重増加・頭痛

上の症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。

重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。

タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。

タバコのために自分に精神問題※が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。

自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。

タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。

※禁煙や本数を減らしたときに出現する離脱症状(いわゆる禁断症状)ではなく、禁煙することによって神経質になったり、不安や抑うつなどの症状が出現している状態。

 

関連リンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部健康推進課(健康づくり担当)保健事業係

電話番号:042-527-3272

ファックス:042-521-0422

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。