ここから本文です。
定期予防接種は、ワクチンで防げる感染症の発生及びまん延を予防する観点から非常に重要であり、基本的には感染しやすい年齢を考慮して感染症ごとに定められた接種年齢で実施するものですが、政令等の改正により、定期予防接種の対象であった期間に、長期にわたり療養を必要とする疾病にかかったこと等厚生労働省令で定める特別の事情があることで、やむを得ず定期予防接種の機会を逃した方も、一定の期間内であれば定期の予防接種として受けられるようになりました。事前に健康推進課への申請が必要です。
定期予防接種の対象者であった間に、厚生労働省令で定める特別の事情で予防接種を受けられなかった方
厚生労働省令で定める特別の事情は次のとおりです。
(例)基礎疾患等により、予防接種のための受診の利益よりも新型コロナウイルス感染症への罹患及び重症化リスクのほうが高いと医師が判断した場合
いずれも、やむを得ない事情により、医師が必要と判断した場合に立川市と協議のうえで決定するものになりますので、接種についての詳細は健康推進課までご相談ください。
対象疾病の例は下記の関連ファイルをご覧ください。
不活化ポリオ、結核(BCG)、四種混合、三種混合、二種混合、日本脳炎、麻しん風しん混合(MR混合)、麻しん、風しん、ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防)、Hib感染症(ヒブ)、小児用肺炎球菌感染症、水痘(水ぼうそう)、B型肝炎、高齢者の肺炎球菌感染症
長期にわたり療養を必要とする疾病にかかったこと等の特別の事情がなくなってから2年以内、高齢者の肺炎球菌感染症は特別の事情がなくなってから1年以内
※ただし、四種混合は15歳に達するまで、結核(BCG)は4歳に達するまで、Hib感染症(ヒブ)は10歳に達するまで、小児用肺炎球菌感染症は6歳に達するまで接種可能です。
接種を受ける前に必ず健康推進課にご連絡ください。内容によっては定期の予防接種の対象にならない場合もあります。
すでに自己負担で接種した予防接種は対象になりません。
福祉保健部健康推進課(健康づくり担当)予防健診係
電話:042-527-3272
ファックス:042-521-0422
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください