ここから本文です。

更新日:2023年5月8日

東京都の支援情報について

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ変更に伴い、東京都では、東京都発熱相談センター、東京都自宅療養者フォローアップセンター、自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)の相談機能を統合した「東京都新型コロナ相談センター」を、令和5年5月8日午前9時から開設します。

(1)開設日時:令和5年5月8日(月曜日)午前9時

(2)電話番号:0120-670-440
  【ご注意ください】令和5年5月8日(月曜日)午前9時までは、自宅療養サポートセンター

          (うちさぽ東京)の電話番号として使用しております。

(3)概要
   5類感染症への移行後において、都民からの一般相談や医療機関の案内、自宅療養者からの健康相談等
   に対応します。

  ・対応時間:24時間、土日祝日を含む毎日

  ・対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、
        タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語

   〇一般相談
    新型コロナウイルス感染症に関して不安を抱える方からの相談に対応します。

   〇医療機関の案内
    発熱等の症状があり、かかりつけ医のいない方に、医療機関をご案内します。

   〇自宅療養者からの健康相談
    自宅療養している新型コロナウイルス陽性者からの体調に関する相談等に対応します。

東京都新型コロナ相談センター

PCR等検査無料化事業について

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが「5類感染症」に変更されることに伴い、感染リスクが高い環境にある等のため感染不安を感じる無症状の都民を対象とした無料の一般検査事業は令和5年5月7日をもちまして終了いたしました。

PCR等検査無料化事業(東京都福祉保健局)(別ウィンドウで外部サイトへリンク)

東京都陽性者登録センターについて

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが「5類感染症」に変更されることに伴い、令和5年5月7日17時をもちまして登録受付業務を終了いたしまました。 

東京都陽性者登録センター(東京都福祉保健局)(別ウィンドウで外部サイトへリンク)

東京都宿泊療養申込窓口

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが「5類感染症」に変更されることに伴い、患者に対する感染症法に基づく外出自粛要請は出来なくなるため、隔離のための宿泊療養施設は5月7日をもちまして終了いたしました。
今後は、高齢者や妊婦の療養のための宿泊療養施設として継続し、食費として発生した実費相当の額を負担いただきます。

宿泊療養施設のご案内(東京都福祉保健局)(別ウィンドウで外部サイトへリンク)

抗原定性検査キットの配布について

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが「5類感染症」に変更されることに伴い、令和5年5月7日(日曜日)をもって受付を終了いたしました。

新型コロナウイルス検査情報サイト(東京都福祉保健局)(別ウィンドウで外部サイトへリンク)

都立病院の「コロナ後遺症相談窓口」について

地方独立行政法人東京都立病院機構では、都立病院の患者・地域サポートセンターに「コロナ後遺症相談窓口」を設置し、新型コロナウイルス感染症の治療や治療終了後も、呼吸の苦しさや味覚・嗅覚の異常などの症状がある方からの受診や医療に関する相談に対応しています。

対象

新型コロナウイルス感染症と診断されてから、1から2か月以上経過し、何らかの症状がある方

相談の方法及び内容

患者支援センターの看護師等が、電話で症状等について相談を受け、症状に応じて、医療機関の受診につなげるなどの支援をします。(相談は無料)

相談を受け付けていいる病院など、詳しくは下記のホームページをご覧ください。

お問い合わせ

福祉保健部健康推進課業務係

電話番号:042-527-3632

ファックス:042-521-0422

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。