ここから本文です。

更新日:2019年12月16日

歴史を感じる

普済寺

南北朝時代の文和2年(西暦1353年)に建てられた、臨済宗のお寺です。立川市内では最も古いお寺で、境内には、市で唯一の国宝「六面石幢」や立川氏館跡などたくさんの文化財が保存されています。平成7年4月4日、火事で焼けてしまいましたが、平成16年に立派に再建されました。

場所:柴崎町4-20-46

普済寺本堂

国宝六面石幢

諏訪神社

立川市内で最も古い歴史をもつ神社で、平安時代の弘仁2年(西暦811年)にできたと伝えられています。毎年8月に行われる例大祭での獅子舞は、地域の伝統行事として、立川市の無形民俗文化財となっています。

場所:柴崎町1-5-15

諏訪神社

阿豆佐味天神社

かつての砂川新田の鎮守としてたてられた神社です。寛永6年(西暦1629年)にできたと伝えられています。祭神がまつられている本殿は元文3年(西暦1738年)の建築と考えられ、市内で最も古い木造建築物です。

場所:砂川町4-1-1

阿豆佐味天神社

流泉寺

砂川村の菩提寺として慶安3年(西暦1650年)にたてられました。臨済宗建長寺派のお寺です。明治時代には地域の子どもたちの教育の場として、境内に学校が設けられていました。

場所:砂川町2-44-1

流泉寺

沢の稲荷

小高い塚の上にお稲荷さんがまつられています。「沢」というのはこのあたりの古い地名で、周囲には柴崎分水が流れています。この塚は古墳(大むかしのお墓)と考えられています。

場所:柴崎町4-16

沢の稲荷

金比羅山

玉川上水の金比羅橋の近くに、金比羅山とよばれる高さ約10mほどの小さい山があります。山頂には金比羅大権現、麓には秋葉神社が祀られています。むかしは15mくらいの高さがあり、江戸時代に流行した富士講(富士山信仰)のためにつくられた塚と考えられています。

場所:砂川町3-24

金比羅山

川越道緑地古民家園

園内に復元された「小林家住宅」は江戸時代末期の嘉永5年(西暦1852年)に建てられた住宅です。土間を除く6部屋で構成され、当時の高い技術と優れた材料が使われています。とくに奥の間は武家住宅に匹敵するほどの格式をもっています。イロリでは毎日火が焚かれ、建物内は自由に見学することができます。

  • 場所:幸町4-65
  • 開園時間:午前9時から午後4時30分
  • 休園日:月曜日(祝日の場合は翌日)・12月29日~1月3日

小林家住宅

小林家住宅のイロリ

歴史民俗資料館

立川の歴史・自然・人々の暮らしに関する資料を集め、展示している施設です。大むかしの土器や石器、実さいに使われていたむかしの道具などを間近に見ることができます。

  • 場所:富士見町3-12-34
  • 開園時間:午前9時から午後4時30分
  • 休園日:月曜日(祝日の場合は翌日)・12月29日~1月3日

歴史民俗資料館

砂川地域歴史と文化の資料コーナー

砂川地域の歴史や文化に関する資料を展示しています。なかでも昭和30年におきた砂川闘争に関する資料が数多く展示されています。

  • 場所:砂川町1-52-7(砂川学習館内)
  • 開館時間:午前9時~午後5時
  • 休館日:第2・第4月曜日・12月29日~1月3日

砂川地域歴史と文化の資料コーナー

お問い合わせ

子ども家庭部子育て推進課 

電話番号:042-528-4342

ファックス:042-528-4356

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。