ここから本文です。
自転車は、道路交通法上「軽車両」となっており、自動車と同じ「くるまの仲間」です。
信号を守るのはもちろんのこと、「一時停止(止まれ)」などの道路標識・標示を守りましょう。
自転車を安全に利用するために大切な「自転車安全利用五則」を掲載しますので確認してください。
関連リンクには、東京都が作成した短い動画が見られるページもありますので、ご家庭での交通安全教育にご活用ください。
自転車は「軽車両」のため車道通行が原則です。歩道を通行することができるのは、次の場合です。
![]() |
![]() |
自転車は原則車道を通行します | 自転車通行可の標識がある時は歩道を通行することができます(ただし歩行者が優先です) |
自転車で車道を通行する時は、車と同じく左側を通行しなければなりません。
道路の右側を通行した場合の危険性は、このページの下部にある関連リンク内「右側通行(逆走)の危険性(東京動画)」をご覧ください。
![]() |
![]() |
車道は左側を通行しましょう |
右側通行は「逆走」です。正面衝突などの危険があるためやめましょう |
自転車が歩道を通行する時は、歩道の中央から車道寄りをすぐに停止できるような速度(徐行)で通行し、歩行者の通行を妨げるおそれがある時には、止まらなければいけません
![]() |
![]() |
歩道を通行する時は車道寄りを徐行しましょう | 歩行者がいる場合には、一時停止や押し歩きをしましょう |
![]() |
自転車も車両と同じく、信号を守りましょう。車道通行時に赤信号で停止する場合には、横断歩道手前の「停止線」手前で停止するようお願いします。 |
![]() |
![]() |
歩行者用信号機に「歩行者・自転車専用」の標示がある場合には、歩道通行・車道通行どちらの時も、歩行者用信号機に従います | 「歩行者・自転車専用」の標示がない場合に、車道通行している時には、車両用信号機に従います |
![]() |
自転車も標識で一時停止、安全確認をしましょう。標識がなくても、見通しが悪い交差点などではいったん停止し、安全を確認するように心がけると事故防止につながります。 |
![]() |
![]() |
夜間はライトを点灯しましょう。(ライトを点灯していないと、他車両からの発見が遅れるだけでなく、歩行者も自転車が近づいてくることがわからず危険です) | 飲酒運転はやめましょう |
![]() |
![]() |
二人乗りや並進はやめましょう | 傘さし運転はやめましょう。(傘で視界を遮られて危険です。また、片手運転でブレーキが利きづらい、バランスを崩しやすいなど危険です) |
![]() |
![]() |
イヤホンをしながらの運転はやめましょう(周囲の状況がわかりづらく危険です) |
スマホをしながらの運転はやめましょう。車道の右側通行(逆走)もやめましょう |
13歳未満の子どもにはヘルメットをかぶらせましょう。
なお、自転車死亡事故では頭部に致命傷を負っていることが多いため、できれば大人もヘルメットをかぶりましょう。
![]() |
ヘルメットをかぶりましょう |
東京都が作成した、2分程度の短い動画です。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください