ここから本文です。
後継者不足や高齢化による人手不足に悩む農業者を無報酬で支援するボランティアのことです。
作業内容は受入農家によってさまざまで、播種から収穫、出荷作業まで多岐にわたります。
農家さんの指導を受けながら行うので、農業未経験の方も歓迎です。
(注意)交通費、作業着等の活動に係る費用は自己負担となります。
農業に関心があり、週2回から3回程度の活動を長く続けられる健康な方(市外にお住まいの方でも活動できます)。
以下の「援農ボランティア登録用紙」(PDFファイルかエクセルファイルのいずれか)に必要事項をご記入の上、メール・FAX・郵便にて産業振興課農業振興係へ送付してください。または、窓口(市役所2階48番)へご持参ください。
立川市の援農ボランティアは登録制です。
申込者の方の条件や要望等に合う農家さんを紹介することで、同じ農家さんのところで長くご活動いただいています。
援農ボランティア開始までの流れは以下のとおりです。
番号 | 住所 | 生産作物等 | 主な作業内容 | 希望条件 | 自由記入欄 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
西砂町 |
養鶏 もみじ卵、烏骨鶏卵、人参、小松菜、ほうれん草、カブ、枝豆、ホワイトコーン、いんげん等々 |
卵集め、卵洗い、鶏舎の掃除、野菜の収穫、種まき、定稙、堆肥及びリサイクルセンターからのチップ搬入等 | 鶏を飼育している場所や海外に頻繁に行かない方(鳥インフルエンザ対策のため) |
車通園可。 マニュアル車の運転が出来る方だと尚良い。 |
2 | 西砂町 |
ブロッコリー、キャベツ、ほうれん草、小松菜、トウモロコシ、カリフラワー等 |
除草、片付け、種まき、荷造り等 |
男性・女性どちらでも。 |
車通園可。 月2回程度の活動も可。 |
3 |
一番町 |
トマト、ナス、キュウリ、大根、白菜 | 出荷作物の袋つめ、作物の管理 |
作業時間 午前9時~正午 |
車通園可。 |
4 | 上砂町 | うど、ブロッコリー、その他野菜 |
管理、収穫、出荷作業 特に秋が忙しい |
週に3日くらい ウドの作業に興味のある方 できれば男性 |
車通園可。 希望の曜日、時間等は調整可能。 |
5 |
柏町 |
キャベツ、サトイモ、うど、ジャガイモ等 | 種まき、収穫、荷造り、草むしり等 | 男性、50歳以上、軽トラの運転が出来る方、週に1~2日、作業時間は半日程度 | 車通園可。 |
6 |
幸町 |
うど、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、里芋、トウモロコシ等 | ウド、キャベツ、ブロッコリー、里芋等の管理、片付、除草等 |
男性(力仕事が多く、健康な方) |
車通園可。 月2回程度の活動も可。 |
7 |
幸町 | ほうれん草、小松菜、枝豆、トマト、玉ねぎ、人参等、体験型農園、収穫型農園の運営 | 体験型農園及び収穫型農園の管理、種まき、除草、収穫等 | 男性・女性どちらでも、週1で活動できる方。 |
車通園可。 1年程度で活動終了見込みの方も活動可。 |
8 | 栄町 |
スイートコーン、大根、カブ、ネギ、白菜、ナス、小松菜、赤しそ、じゃが芋、玉ネギ、サニーレタス、トマト、キュウリ、その他野菜 |
大根やスイートコーンその他の種まきや苗の植付、露地野菜のトンネルやビニールかけその后片付等、種子間引、その他草むしり | 男性・女性どちらでも、元気な方、曜日、時間等は自由 |
車通園可。 宗教や政治等に興味のない方、1時間でも半日でも、週に1回でもお手伝いいただける方。 |
9 | 栄町 |
野菜、イチゴ、エディブルフラワー(食用花) |
播種、鉢上げ、除草等 |
男性・女性どちらでも。1日3時間程度(要相談) |
車通園可。 |
10 | 若葉町 |
ジャガイモ、枝豆、カボチャ、里芋、ネギ、ブロッコリー、大根、レタス、ホウレン草、小松菜、大豆、白菜等 体験型農園の運営 |
作付けから収穫まで全般、体験型農園のサポート、市民交流大学のサポート |
特に無し 曜日・時間帯は相談 |
車通園可。 時間の空いているときに無理なく楽しく気楽に農作業をしてみませんか。お待ちしております。 |
11 |
若葉町 | ネギ、大根、里芋、トウモロコシ、トマト、キュウリ、ナス | 種まきから収穫、販売まで | 男性・女性どちらでも。火・木・土曜日に来れる方 |
車通園可。 |
12 | 若葉町 | 鉢花、花苗、野菜苗等 | 苗の搬入、定植等 | 火曜日、木曜日、土曜日の午前中 | 車通園可。 |
(注意)活動中のボランティア人数が足りているなどの理由により、掲載中の農家さんすべてが新規ボランティア受付中であるとは限りません。また、上記以外にも受入している農家さんがいます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京都農林水産振興財団が運営する「とうきょう援農ボランティア」では半日から気軽に活動できる農業ボランティアを募集しています。
「継続的に参加することは難しいけれど、農業ボランティアをやってみたい!」という方は、以下のリンクをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください