ここから本文です。
「還付金がありますので、ATMに行ってください。期限は本日までです」
「手続きを済まさないと助成金は受け取れませんよ。ATMに行ってください。期限は本日までです」
こんな話は詐欺!ATMに行って、お金が戻ってくることは絶対ありません!
現在、立川市役所職員をかたる者からの還付金詐欺等を目的とした電話が多く発生しています。
下記事例のような電話については、還付金詐欺等の詐欺ですのでご注意ください。
還付金等詐欺とは特殊詐欺の1類型。
市役所の職員、社会保険庁職員等を装って電話をかけ、被害者に対し、税金や医療費等の還付金が支払われるなどと信用させて銀行や金融機関に誘い出し、被害者がATM等の操作に不慣れであることにつけこみ、逆に犯人らの口座にお金を振り込ませる詐欺の手口。
市役所職員(納税課、健康保険課、社会保険課、福祉課などそれらしき部署名)をかたり、「足の不自由な方の補装具に対する助成金が出ます」、「税金の還付金があります。本日までです、まだ間に合います」、「コンビニのATMでも受け取れますよ」、また、「書類届いていませんか」などとあたかも還付金等の申請書類を送付したように見せかけ、ATMに誘い出す内容のもの。
「高額医療の還付」など該当する」、「助成金の申請された」市民の方もいらっしゃいますが、「ATMでも受け取れます、ATMに携帯電話を持って行ってください」という言葉があれば、それは間違いなく、「還付金・助成金がらみの詐欺」です。
ATMを操作して還付金が戻る、助成金が受け取れることは絶対にありません。ATMに行くように指示する電話は、還付金・助成金がらみの詐欺です。
交付方法は、原則、市民の方が書面に記載した口座に、市が振り込むもので、市がATMの操作を指示することは絶対にありません。
すぐに、皆さまができる対策として、常に留守番電話にしておくことです。
犯人は留守番メッセージに自分の声を残すことを嫌がります。
犯人と直接話す機会を無くすことが被害の防止には効果的です。
市職員をかたる者からの電話は、相手の係名・氏名を聴取したうえ、必ず1度電話をきってください。そして、市役所に電話をし、聴取した係、氏名の者、電話内容の事実の有無を確認してください。また、警察署への通報もお忘れないようにお願いいたします。
犯人達は、同じ地域にたて続けに電話をしていることが多いため、タイムリーに警察や市から情報発信を行い、他の市民の方も情報共有することで被害を防ぐことができます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください