ここから本文です。

ホーム > くらし・環境 > 交通 > 交通安全 > 令和5年度ちょこっと共済(交通災害共済)加入受付中

更新日:2023年2月1日

令和5年度ちょこっと共済(交通災害共済)加入受付中

加入を希望される方は、加入受付窓口等でお申し込みください。

加入申込書は、加入受付窓口に置いてあります。

※加入申込書は全戸配布しておりません

令和5年度パンフレット表紙

パンフレット表紙見本

令和5年度ちょこっと共済予約受付期間

  • 令和5年2月1日から令和5年3月31日まで

予約受付期間中に申し込みをした方の共済期間は、令和5年4月1日から令和6年3月31日までです。

※ちょこっと共済は自動継続ではありません。ご加入を希望される場合は、毎年度お手続きが必要です。

インターネットでも申し込めます

申し込みには、申込者様ご本人のメールアドレスとご本人名義のクレジットカードが必要です。

詳しくは、東京都市町村民交通災害共済(別ウィンドウで外部サイトへリンク)をご確認ください。

【ご注意ください】インターネット受付では、立川市の市費負担補助(500円)が反映されません。

加入される方の中に以下の「市費負担補助対象者」を含む場合は、下記加入受付場所にて申し込みいただくか、市生活安全課までお問合せください。

<市費負担補助対象者>

  • 3歳から14歳までの方で、Aコースを希望する場合
  • 70歳以上の方(当該年度の4月1日現在)
  • 立川市心身障害者手当受給の方

加入受付場所

市役所2階生活安全課、窓口サービスセンター、東部・西部・富士見・錦連絡所

(会費の支払いのある方は、下記の市内金融機関でも常時受け付けています)

みずほ銀行・三菱UFJ銀行・りそな銀行・きらぼし銀行

山梨中央銀行・東京スター銀行・群馬銀行・多摩信用金庫

西武信用金庫・青梅信用金庫・東京みどり農業協同組合

大東京信用組合・中央労働金庫

加入方法

加入受付場所にて加入申込書に記入して申し込みください。印鑑や本人確認書類等は不要です。

なお、当該年度の4月1日現在で以下に該当する方は、市の会費補助を受けることができます。

  1. 3歳から14歳までの方
    市が会費を負担しBコースへ加入していますので、申し込みは不要です。なお、Aコースへは差額の500円をお支払いただくことでご加入いただけます。
  2. 70歳以上の方、または立川市心身障害者手当受給の方
    申し込みにより市が会費を負担し、Bコースへ加入することができます。なお、Aコースへは差額の500円をお支払いいただくことでご加入いただけます。

加入申込条件

  • 加入時点(予約申込時はその年の4月1日時点)で立川市に住民登録のある方

共済期間

  • 毎年4月1日から翌年3月31日まで

(途中加入の場合は、申し込みの翌日から3月31日までとなります)

※共済期間内に転出した場合でも、3月31日まで有効です。

会費

いずれか1つのコースに加入することができます

  • Aコース 年額1,000円(最高300万円の見舞金)
  • Bコース 年額500円(最高150万円の見舞金)

ちょこっと共済(交通災害共済)とは

加入者が万一交通事故にあった場合、治療日数に応じて見舞金を支給する制度です。

見舞金の請求には交通事故証明書が必要になります。自転車での事故(単独事故を含む)も対象になりますので、事故の大小にかかわらずすぐに警察に届け出てください。

東京都市町村民交通災害共済(別ウィンドウで外部サイトへリンク)

関連リンク

お問い合わせ

市民生活部生活安全課 

電話番号:042-523-2111

ファックス:042-528-4333

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。