ここから本文です。

ホーム > くらし・環境 > 住民登録・戸籍 > マイナンバー制度(社会保障・税番号制度) > マイナンバーカード(個人番号カード)をつくりませんか

更新日:2023年5月8日

マイナンバーカード(個人番号カード)をつくりませんか

マイナンバーカードは、確定申告やコンビニエンスストアでの住民票の写しの証明書取得、新型コロナワクチン接種証明書など活用場面が拡大しています。

  • 令和5年2月末まで政府キャンペーンの「マイナンバーカードでマイナポイント」は令和5年9月末までに延長となりました。

対象は、令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請した方となります。

マイナポイントについては、「マイナンバーカードでマイナポイントがもらえます」をご覧ください。

マイナンバーカードの申請から受け取りまでのながれ

申請⇒受取り開始連絡⇒受取り

申請ながれ

*1:郵送以外の申請方法の場合は、2次元コード付きの交付申請書が必要です。

申請方法

方法1<郵送申請>

  • 個人番号通知書もしくは通知カードとともに送付された「個人番号カード交付申請書」に必要事項をご記入ください。
  • 顔写真を添付し、地方公共団体情報システム機構へ送付してください。
  • 交付申請書をお持ちでなくても個人番号がわかる方は、下記の申請書の郵送申請ができます。以下の申請書をご使用ください。
  • 郵送先

〒219-8650

日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号

地方公共団体情報システム機構

個人番号カード交付申請書受付センター 宛

方法2<WEB申請>

  • スマートフォンまたはパソコン申請用WEBサイトへアクセスしてください。下記関連リンク「マイナンバーカード総合サイト」からアクセスできるほか、個人番号通知書もしくは通知カード付属の個人番号カード交付申請書に印刷されているQRコードからもアクセス可能です。
  • 必要事項を入力のうえ顔写真のデータを添付し、地方公共団体情報システム機構へ申請してください。

方法3<証明写真機申請>

  • 申請可能な証明写真機にQRコードの付属した交付申請書と証明写真代を持参してください。
  • 画面に従って操作をし、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざしてください。
  • 証明写真機にて必要事項を入力し、撮影した顔写真を送信して申請してください。
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の申請ができる証明写真機の設置先は、下記関連リンク「マイナンバーカードの申請ができる証明写真機」の各社サイト(外部サイト)からごらんいただけます。

申請書についての注意

  • お持ちの申請書と現在の住所・氏名(登録された旧氏、通称を含む)・性別・生年月日に変更があった場合でも個人番号通知書もしくは通知カードとともに送付された申請書でのオンライン申請が可能です。
  • 申請書に記載されている氏名のフリガナと、実際のフリガナが異なる場合は、市民課までご連絡ください。修正後に申請書を再発行いたします。マイナンバーカード(個人番号カード)に点字表示を希望されない場合はお手元の申請書をそのままお使いいただくこともできます。

交付について

  • 日曜日(第3土曜日の翌日を除く)実施の窓口サービスセンター受取りは、必ず予約が必要です。
  • 市民課(市役所1階14番窓口)での臨時交付窓口(土曜日・日曜日不定期)は、予約が必要です。予約なしでの受取りも可能ですが、予約優先でのお渡しのため、お待ちいただくことがあります。

 

5月10日(水曜日)から6月の月曜日から金曜日の市民課(市役所1階14番窓口)での交付予約の受付を始めます。

  • 交付窓口

 

市民課
(市役所1階14番窓口)

窓口サービスセンター
(立川タクロス1階)

月曜日
~金曜日

午前8時30分~午後5時

(最終受付時刻:午後4時30分)

実施していません

土曜日
・日曜日

(予約制)

(不定期)臨時交付窓口

予約時間:午前9時~午前11時40分

午後1時20分~午後4時

開設日は、「交付臨時窓口を開設しています」をご覧ください。

日曜日(第3土曜日の翌日は除く)

予約時間:午前9時~午前11時40分

午後1時~午後3時40分

 

【ご注意ください】マイナンバーカード受け取り後、すぐにマイナポイントへの申し込みは行えませんので、早めの受け取りをご検討ください。

お問い合わせ

市民生活部市民課窓口係

電話番号:042-523-2111(交付申請方法など:内線1370、交付予約:内線1375)

ファックス:042-523-2139

電話受付時間:月曜日から金曜日の8時30分~17時(振替休日、祝日、年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)を除く)

ページ先頭へ

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民生活部市民課窓口係

電話番号:042-523-2111(内線1370:交付申請方法など 内線1375:交付予約)

ファックス:042-523-2139

電話受付時間:月曜日から金曜日の8時30分~17時(振替休日、祝日、年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)を除く)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。