立川市

  • 文字サイズ・色合い変更
  • 音声読み上げ
  • Foreign Language

ホーム > 子育て・教育 > 教育 > 教育委員会 > 生涯学習のページ > たちかわ市民交流大学 > たちかわ市民交流大学 ねらいと概要

ここから本文です。

更新日:2021年10月28日

たちかわ市民交流大学 ねらいと概要

市民交流大学の設置のねらいや目的、事業の概要について説明します。

市民交流大学が目指すもの、事業のねらい

市民交流大学は、今後の少子高齢社会や地方分権の時代を向かえ、社会のキーワードとなってくる「生涯学習」に焦点を当て、人や地域の活性化、地域づくりに生かしていくことを目指しています。

生涯学習は、楽しみ、生きがい、人生を豊かにするものであり、「生きる力」を育むもの、自らの能力やスキル、健康を向上させるものであり、自己実現を助けていくものです。市民交流大学は、こういった市民の主体性が発揮されやすい生涯学習の持つ特性に注目して、講座事業を中心に「生涯学習からはじまるまちづくり」、「市民力で創る生涯学習」の実現を目指して進めるものです。
市民交流大学マーク
市民交流大学では、そのために、市民と行政の協働と全市的な連携・協力体制などに取り組み、講座事業をわかりやすくメニュー化して市民に提示するとともに、市民ニーズや地域課題などに即した効果的な講座事業の企画・運営を進めていきます。

市民交流大学の概要

市民交流大学は、「生涯学習からはじまるまちづくり」を目指し、市民と行政の協働により、教育委員会をはじめ市の全ての部署や施設で実施する講座・教室などの事業を、全市的にメニュー化して市民にわかりやすく情報提供し、相互に連携しながら、具体的な講座・教室として市民に提供していく本市独自の生涯学習機構です。

市民交流大学は、「市民力で創る生涯学習」を目指し、従来のように事業の全てを行政職員が担う「行政企画講座」だけでなく、市民自身が企画・実施する「市民企画講座」を多くの市民の参画を得て展開し、事業全体として、市民と行政の協働により事業を進めていくことを大きな事業の柱として位置づけています。

なお、市民交流大学は、講座・教室などの事業を展開するしくみ、機構をさすものであり、特定の施設を伴う学校教育法に基づくいわゆる大学ではありません。

市民交流大学では、下のリンクからご覧いただくような組織体制で進めており、市民と行政それぞれの代表者が統括、総合調整機関である企画運営委員会に参画することで、対等な立場に立って協議しながら市民交流大学全体の運営を進めていくこととしています。

市民交流大学で行う講座の内容や担い手、実施場所

市民交流大学では、市民ニーズや地域課題、行政課題などに即した、市民交流大学の名にふさわしい学びと交流のあふれる講座を、それぞれの実施主体が自主的に企画し、市の様々な学習施設を活用しながら、主体的に運営していきます。

講座内容としては、趣味や教養の学習など自己実現、生きがいづくりを目的とした学習、地域課題や地域づくりに関する学習、家庭支援教育・健康教育・環境教育・共生社会実現教育などの現代的課題や社会教育に関する学習、スポーツ・レクレーション学習、職業能力開発学習など、様々な分野が対象となります。

こういった様々な講座を、市民企画講座を担う「市民推進委員会」や行政各部署のほか、自ら広く市民の学習機会を提供したいと考えるサークルや市民活動団体なども実施主体として、地域学習館(旧公民館)や女性総合センター、健康会館、福祉会館、体育館等の市内の公共施設などを中心に、事業展開していきます。

 

 

市民交流大学で実施する講座の事業区分

事業区分

説明

市民企画講座

市民推進委員会が企画、実施する講座

団体企画型講座

公募に応じ、市民活動団体やサークル等が企画提案、実施する講座

行政企画講座

行政が企画、実施する講座

市民交流大学の組織体制について

市民交流大学事業を進める組織としては、企画運営委員会、庁内調整委員会、市民組織の市民推進委員会の3つの組織があります。それぞれの組織の位置づけ、企画運営委員会の会議概要については、次の関連ファイル・関連リンクからご覧ください。

関連ファイル

関連リンク

 

お問い合わせ

教育委員会事務局 教育部生涯学習推進センター市民交流大学係

電話番号:042-528-6872

ファックス:042-528-6804

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。