防災無線
各種防災無線についてご案内いたします。
地域防災無線システム
市は、災害時における各機関や地域ごとの情報連絡体制の確立のため、「地域防災無線システム」を導入しています。
無線機を立川警察署、立川消防署、各小中学校などに設置しているほか、車載型や携帯型があり、これらにより各機関、地域ごとに情報伝達や被害状況の把握が正確・迅速に図られ、人命救助や二次災害防止に大きな役割を果たします。
防災行政無線塔
市民に直接避難誘導や災害の状況など、緊急放送をお知らせするために防災行政無線塔(屋外スピーカー)を、市内の各小中学校や公園などに設置されています。
普段は通信試験も兼ねて、夕方の時刻をお知らせする「夕焼け小焼け」のチャイムを流しています。
放送時刻は
- 3月から9月午後5時15分
- 10月から2月午後4時30分
となっております。
また、小学校の下校時刻には子どもの見守りをお願いする放送を流しています。
災害発生時には、市からの緊急放送に注意してください。
また、現在では立川駅北口、南口に文字盤を設置するほか、電話から聞き逃した内容を確認できるサービスを開始しております。
このページに関するお問い合わせ
危機管理対策室 防災課 防災推進係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2535・2531・2532)
ファクス番号:042-528-4333
危機管理対策室 防災課 防災推進係へのお問い合わせフォーム