立川市老人クラブ活動紹介
立川市老人クラブ連合会および所属する老人クラブの活動を紹介します
ここでは立川市老人クラブ連合会としての活動を一部紹介しています。年間の予定については、関連リンクの「老人クラブへご加入を」ページ下、関連ファイルをご覧ください。
令和6年度老人クラブ連合会基本方針
令和6年度の事業計画立案、及び、事業の遂行に於いては、前年度5月に「新型コロナウィルス感染症」の様々な規制などが大幅に緩和されたことで、各事業の立案と展開にも自由度が出来ています。
「新型コロナ感染症の問題」で、約3年間は自由に活動が出来ない状況となっていた為、体調を崩したり、足腰が弱ってしまった会員が、非常に多くなり、令和5年、専門部の保健部が取り入れた「介護予防講座(スクエアステップ講習)」のように、足腰の強化と、脳が活性化するように鍛えることが出来るような特殊な新事業を積極的に展開するとともに、今後に向けて、更に、新しい事業へ取り組んでいく事を計画しています。
令和6年4月1日時点の立老連の総会員数は、遂に、5,000人を下回る状況となりました。令和3年度・令和4年度・令和5年度と、4月1日時点の会員数は、毎年、前年より300名~350名の会員が減少しています。
老人クラブにとっては、「高年齢者雇用安定法」による定年の延長による影響は非常に大きく、60代の会員が全く増えない中、全会員の平均年齢だけが上がっており、令和5年度4月の平均年齢は【80.5歳】になりました。僅かに若返りをする老人クラブもありますが、全体では、高齢化が進んでいます。
令和5年も取り上げましたが、平均寿命と各種統計などを照らし合わせますと、数年後には、総会員の中の1,500人程度の方が「認知症」に該当する方になる可能性がある事が大きな懸念事項です。
従来のように、スポーツを中心に健康促進の活動を進めていくだけではなく、記憶の鍛錬(脳の活性化)、体の継続した動き・・などの講座を多く取り入れて、認知症者をつくらない、且つ、体への無理のない鍛錬などを覚えられる活動を増やしていく必要があります。
また、認知症者でも特別視せず、一緒に活動して頂けるように意識の変革に取り組む事を、令和5年と同様に、切迫した課題として考えたいと思います。
以上の点を踏まえて、次の事項を基本方針として活動を推進して参ります。
- 多くの会員が楽しめる各種の活動に取り組み、人と人とのつながりを大切にして、仲間が集まり易い老人クラブ作りを推進する。
- 会員一人一人が無理なく、健康で過ごせるように、「健康づくり」「介護予防(特に認知症予防)」などの活動を推進します。
- 地域の活動では、各老人クラブが一人一人の高齢者の相談相手になれるように、友愛活動(認知症者への支え合いを含む)や奉仕活動に積極的に取り組む。
- 地域の各団体(自治会など)との連携を図り、各団体と老人クラブの現状を、相互に理解して頂くと共に、各種の活動にも可能な限り、相互に取り組む。
- 立川市や立川警察署などの交通安全活動、および、防犯活動に携わる組織に相互協力を頂き、交通安全対策や防犯対策などに積極的に取り組み、安全・安心の街づくりを、共に目指す。
- 様々な活動に取り組む中で、「魅力ある老人クラブづくり」、「多くの仲間との楽しい交流」を広げ、老人クラブ加入者を促進して図る。
- 多くの会員が「介護予防」への運動に取り組んで頂けるように、立老連独自の健康講座などを積極的に展開して、多くの会員に参加して頂く。
- 認知症の仲間への理解と支援を積極的に推進する為、一人一人の意識の変革を期待して、相互に仲間意識を持って参加が出来る事を考えて活動に取り組む。
活動紹介
立川市の老人クラブでは様々なスポーツやレクリエーションが活発に行われています。
スマートフォン体験会
スマートフォンを持っていない方や、操作に不慣れな方を対象として、楽しみながらスマートフォン操作や、機能の活用を体験しながら覚えることを目的として全4回のスマートフォン体験会を開催しました。
健康講座
健康運動指導士 佐藤明子先生による
講座名 「いつでもどこでもストレッチ」首、肩、腕のリンパを流して気分すっきり
講座を開催しました。
立川市の老人クラブでは軽スポーツ以外にも、このような色々な催しを年間で計画し、毎日が楽しく明るく健康的に過ごせるようにしております。
アーカイブ(過去の活動紹介)
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 福祉総務課 生きがいづくり係
〒190-0023 立川市柴崎町5-11-26
電話番号(直通):042-523-4012
ファクス番号:042-521-2738
福祉部 福祉総務課 生きがいづくり係へのお問い合わせフォーム