ここから本文です。
更新日:2022年3月30日
教育委員会は、平成24年度から、学校・保護者・立川警察署・市道路課・市交通対策課等と合同で、小学校通学路の安全点検を実施しています。
学校から点検要望のあった箇所を中心に、児童の登下校時間に合わせて点検、安全対策を検討し、関係機関に改善を要望しています。主な改善要望は、見えづらくなっている横断歩道などの塗り直し、注意喚起の看板設置などです。
今後も関係機関と連携しながら、通学路の安全確保に継続して取り組んでいきます。
平成29年度点検内容
平成30年度点検内容
平成31年点検内容
令和2年度点検内容
令和3年度点検内容
平成29年度は、十小・けやき台小・若葉小・幸小の4校で、児童の登校時間に合わせて実施しました。点検箇所と対策については、下記ファイルをご覧ください。
平成30年度は、平成30年5月に新潟市において下校中の児童が殺害されるという痛ましい事件が発生したことを受け、これまでの交通安全に加え、防犯の観点から全小学校の通学路の点検を実施しました。
点検箇所と詳細は下記ファイルをご覧ください。
点検した箇所は地域の見守りボランティアおよび警察、防犯パトロール(青パト)による見守り活動の強化や各小学校の地域安全マップに反映させる等により周知してまいります。
平成31年度は、立川市通学路安全プログラムに基づき、新生小、四小、一小、七小、三小、六小の6校で点検を実施しました。
点検により安全対策を実施した箇所については、下記ファイルをご覧ください。
令和2年度は、立川市通学路安全プログラムに基づき、二小、五小、南砂小、八小、若葉台小、幸小の6校で点検を実施しました。
点検により安全対策を実施する箇所については、下記ファイルをご確認ください。
1、令和3年度は、立川市通学路安全プログラムに基づき、柏小、十小、上砂川小、西砂小、大山小、松中小、九小の7校で点検を実施しました。
点検により安全対策を実施する箇所については、下記ファイルをご確認ください。
なお、対策箇所の位置をお知りになりたい場合は、下記の各小学校の対策箇所マップをご覧ください(対策箇所一覧に載っている番号を載せております)。
柏小対策箇所マップ(PDF:1,562KB)、十小対策箇所マップ(PDF:2,928KB)、
上砂川小対策箇所マップ(PDF:909KB)、西砂小対策箇所マップ(PDF:1,770KB)、
大山小対策箇所マップ(PDF:940KB)、松中小対策箇所マップ(PDF:1,765KB)、
2、令和3年6月に起きた千葉県八街市の交通事故を受けて、国より通学路の危険箇所をとりまとめ、安全対策を講じるよう通知がありました。
立川市においては、定期的に通学路合同点検を行っていることから、これまでの点検結果の対応状況を確認するとともに、各学校へ追加の危険箇所を照会し、また学校や教育委員会に寄せられた意見をとりまとめ、危険箇所をリストアップしたのち、関係機関と協議し、対応しました。
危険箇所と対応内容は下記一覧表の通りです(令和4年3月28日時点)。
一小危険箇所位置図(PDF:1,112KB)、二小危険箇所位置図(PDF:1,152KB)、
三小危険箇所位置図(PDF:1,892KB)、四小危険箇所位置図(PDF:1,307KB)、
五小危険箇所位置図(PDF:2,082KB)、六小危険箇所位置図(PDF:1,360KB)、
七小危険箇所位置図(PDF:819KB)、八小危険箇所位置図(PDF:2,012KB)、
九小危険箇所位置図(PDF:1,555KB)、十小危険箇所位置図(PDF:2,927KB)、
西砂小危険箇所位置図(PDF:1,770KB)、南砂小危険箇所位置図(PDF:1,910KB)、
幸小危険箇所位置図(PDF:1,131KB)、松中小危険箇所位置図(PDF:1,765KB)、
大山小危険箇所位置図(PDF:940KB)、柏小危険箇所位置図(PDF:1,560KB)、
上砂川小危険箇所位置図(PDF:909KB)、新生小危険箇所位置図(PDF:1,299KB)、
〇対応策の紹介
・西砂小2(西砂町2丁目64番地8・西砂町宮沢交差点)
危険理由:信号待ちをする場所が狭い。
【対策実施前】
【対応策実施後】
↑横断歩道の移動、自動車運転者への注意喚起の道路標示、ガードレールの形状変更を行い、児童が安全に信号待ちできるスペースを確保しました。
・若葉台小1(若葉町1、2丁目・府中道)
危険理由:長く続く細い道で、交通量が多い。スピードを出している自動車も目に付く。
↑路側帯や制限速度を再塗装し、ボラードを3箇所6本設置しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください