ここから本文です。
ホーム > くらし・環境 > 住民登録・戸籍 > マイナンバー制度(社会保障・税番号制度) > マイナンバーの記入と本人確認にご協力ください
更新日:2019年10月9日
事務 | 担当部署 | |
---|---|---|
住民票 | 転居、結婚などの住所、氏名等が変わるときの事務(通知カード又はマイナンバーカード(個人番号カード)に記載事項の変更記録を追記します。) | 市民課 |
税金 | 個人市民税、固定資産税、軽自動車税の賦課徴収に関する事務 | 課税課、収納課 |
子育て・学校保健 | 児童扶養手当、児童手当、児童育成手当、特別児童扶養手当の支給に関する事務 | 子育て推進課 |
小児慢性疾患医療費の助成、ひとり親家庭等の医療費助成、乳幼児の医療費助成、義務教育就学児の医療費助成、未熟児等の養育医療費の支給、障害児等の自立支援医療費(育成医療)の支給に関する事務 | 子育て推進課 | |
母子家庭等への資金の貸し付け、母子家庭等の日常生活支援、母子・父子家庭自立支援給付金の支給に関する事務 | 子育て推進課 | |
保育所等の入所及び保育料に関する事務 | 保育課 | |
市立保育園児、義務教育就学児を対象とする災害共済給付に関する事務 | 保育課、学務課 | |
義務教育就学児の指定疾病医療費の援助に関する事務 | 学務課 | |
生活援護 | 戦傷病者及び戦没者遺族への援護、中国残留邦人への支援に関する事務 | 福祉総務課 |
生活保護、分娩介助等の入院助産、母子生活支援施設での保護に関する事務 | 生活福祉課 | |
障害者福祉 | 障害児通所、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害児福祉手当、特別障害者手当、福祉手当、自立支援給付、自立支援医療費(精神通院医療、更生医療)、難病医療費の助成、重度心身障害者手当に関する事務 | 障害福祉課 |
障害福祉サービスの提供又は障害者支援施設等への入所等の措置に関する事務(身体障害者福祉法又は知的障害者福祉法関連) | 障害福祉課 | |
高齢者福祉 | 介護保険に関する事務 | 介護保険課 |
福祉の措置(居宅介護又は老人ホーム入所)の実施に関する事務 | 高齢福祉課 | |
保健・医療 | 保健指導、新生児の訪問、健康診査、妊娠の届出、母子健康手帳の交付、妊産婦の訪問指導、低体重児の届出、未熟児の訪問指導に関する事務 | 健康推進課 |
予防接種、健康診査に関する事務 | 健康づくり担当課 | |
国民健康保険、後期高齢者医療保険に関する事務 | 保険年金課、収納課 | |
国民年金、特別障害者給付金に関する事務 | 保険年金課 |
以上5点については、税に関する手続のみ1点提示で身元確認が可能です(税に関する特例)。
本人の番号確認書類 | 代理人の身元確認書類 | 代理権の確認書類 |
---|---|---|
本人の通知カード又はマイナンバーカード(個人番号カード)の写し |
代理人の運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)等 (前掲の身元確認書類に準じます。ただし、2点提示書類の税に関する特例は適用されません。)
代理人が法人の場合は登記事項証明書等及び手続実施者と法人との関係を証する書類(社員証、職員証等) |
法定代理人の場合は戸籍謄本、登記事項証明書等 任意代理人の場合は委任状 ⇒委任状の様式は任意ですが、代理人の氏名・住所・生年月日、委任内容の特定、本人の氏名(署名・押印)・住所・生年月日の記載が必要です(委任状の参考様式(PDF:65KB))。 |
申請書等へのマイナンバー記入のお願い(チラシ)(PDF:290KB)
国はマイナンバー制度に関する特集ページを開設しています。いずれも別ウインドウで外部サイトへリンクします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
通知カード・マイナンバーカード(個人番号カード)については、市民課(内線1360・1373)にお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください