マイナンバーの記入と本人確認にご協力ください

ページ番号1002140  更新日 2024年12月2日

  • 平成28年1月から、マイナンバーを利用する事務に関する手続を行う場合、法令の規定により、申請書・届出書等に原則としてマイナンバーを記入していただくことになります。
  • マイナンバーの利用は、マイナンバー法で定められた社会保障、税、災害対策分野の行政手続に限られ、それ以外でのマイナンバーの収集・保管等は禁止されています。

マイナンバーを利用する事務

  • 立川市においてマイナンバーを利用する事務は次のとおりです。
  • これらの事務に関する手続であっても、すべての申請書・届出書等にマイナンバーの記入が必要となる訳ではありません。詳細は担当部署にご確認ください。
住民票

事務

担当部署

転居、結婚などの住所、氏名等が変わるときの事務(通知カード又はマイナンバーカード(個人番号カード)に記載事項の変更記録を追記します。) 市民課
税金

事務

担当部署

個人市民税、固定資産税、軽自動車税の賦課徴収に関する事務 課税課、収納課
子育て・学校保健

事務

担当部署

児童扶養手当、児童手当、児童育成手当、特別児童扶養手当の支給に関する事務 子育て推進課
小児慢性疾患医療費の助成、ひとり親家庭等の医療費助成、乳幼児の医療費助成、義務教育就学児の医療費助成、高校生等の医療費助成、未熟児等の養育医療費の支給、障害児等の自立支援医療費(育成医療)の支給に関する事務 子育て推進課
母子家庭等への資金の貸し付け、母子家庭等の日常生活支援、母子・父子家庭自立支援給付金の支給に関する事務 子育て推進課
保育所等の入所及び保育料に関する事務 保育課
市立保育園児、義務教育就学児を対象とする災害共済給付に関する事務 保育課、学務課
義務教育就学児の指定疾病医療費の援助に関する事務 学務課
生活援護

事務

担当部署

戦傷病者及び戦没者遺族への援護、中国残留邦人への支援に関する事務 福祉総務課
生活保護、分娩介助等の入院助産、母子生活支援施設での保護に関する事務 生活福祉課
障害者福祉

事務

担当部署

障害児通所、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害児福祉手当、特別障害者手当、福祉手当、自立支援給付、自立支援医療費(精神通院医療、更生医療)、重度心身障害者手当、難病医療費の助成、大気汚染に係る健康障害者に対する医療費の助成、心身障害者手当、自動車運行の利用、タクシー及びガソリン費の助成、心身障害者の医療費の助成に関する事務 障害福祉課
障害福祉サービスの提供又は障害者支援施設等への入所等の措置に関する事務(身体障害者福祉法又は知的障害者福祉法関連) 障害福祉課
高齢者福祉

事務

担当部署

介護保険に関する事務 介護保険課
福祉の措置(居宅介護又は老人ホーム入所)の実施に関する事務 高齢福祉課
保健・医療

事務

担当部署

保健指導、新生児の訪問、健康診査、妊娠の届出、母子健康手帳の交付、妊産婦の訪問指導、低体重児の届出、未熟児の訪問指導に関する事務 健康推進課
予防接種、健康診査に関する事務 健康づくり担当課
国民健康保険、後期高齢者医療保険に関する事務 保険年金課、収納課
国民年金、特別障害者給付金に関する事務 保険年金課

本人確認

  • マイナンバーが記入された申請書・届出書等をご提出いただく際、本人確認(身元確認と番号確認)をさせていただきますので、必要書類の提示についてご協力いただきますようお願いいたします。
  • マイナンバーカード(個人番号カード)を持っていれば、カード1枚で本人確認が可能です。
  • マイナンバーカード(個人番号カード)を持っていない場合は、通知カードと身元確認書類(運転免許証等)が必要になります。
  • 本人確認書類は有効期間内のもの又はそれに準ずるものであることが必要です。その他の書類は、原則として提示日において発行・作成から3ヶ月以内のものとします。
  • 本人確認書類を用意できない場合の対応は事務の担当部署にご確認ください。

イラスト:本人確認

身元確認に必要な書類

1点提示で身元確認が可能なもの(写真付きの身分証明書)

  • マイナンバーカード(個人番号カード)(番号確認も完了します。)
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に発行されたもの)
  • 旅券(パスポート)
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳(愛の手帳)
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • その他、通知カードの氏名、住所(又は生年月日)が記載されている顔写真付きの官公署等が発行したもの(事務の担当部署にご確認ください。)

2点提示で身元確認が可能なもの(写真なしの身分証明書)

被保険者の資格の確認に必要な書面等

  • 健康保険法第51条の3第1項に規定する書面
  • 船員保険法第28条の2第1項に規定する書面
  • 国民健康保険法第9条の第2項に規定する書面
  • 高齢者の医療の確保に関する法律第54条第3項に規定する書面
  • 防衛省の職員の給与等に関する法律第22条第6項に規定する書面
  • 国家公務員共済組合法第53条の2第1項(私立学校教職員共済法第25条において同項の規定を読み替えて準用する場合を含む。)に規定する書面
  • 地方公務員共済組合法第55条の2第1項に規定する書面
  • 介護保険の被保険者証
  • 健康保険日雇特例被保険者手帳
  • 児童扶養手当証書

以上10点については、税に関する手続のみ1点提示で身元確認が可能です(税に関する特例。マイナンバー法施行規則より)。

  • その他、通知カードの氏名、住所(又は生年月日)が記載されている官公署等が発行したもの(事務の担当部署にご確認ください。)

番号確認に必要な書類

  • 通知カード
  • マイナンバーカード(個人番号カード)(身元確認も完了します。)
  • マイナンバーが記載された住民票の写し又は住民票記載事項証明書

代理人が申請書等を提出する場合に必要な書類

本人の番号確認書類

本人の通知カード又はマイナンバーカード(個人番号カード)の写し

代理人の身元確認書類

代理人の運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)等
(前掲の身元確認書類に準じます。ただし、2点提示書類の税に関する特例は適用されません。)

代理人が法人の場合は登記事項証明書等及び手続実施者と法人との関係を証する書類(社員証、職員証等)

代理権の確認書類

法定代理人の場合は戸籍謄本、登記事項証明書等

任意代理人の場合は委任状
⇒委任状の様式は任意ですが、代理人の氏名・住所・生年月日、委任内容の特定、本人の氏名(署名)・住所・生年月日の記載が必要です

マイナンバー制度に関する情報提供(ホームページ)

国はマイナンバー制度に関する特集ページを開設しています。いずれも別ウインドウで外部サイトへリンクします。

マイナンバー制度に関するコールセンター

国はコールセンターを開設しています。「通知カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせはこちらをご利用ください。

マイナンバー総合フリーダイヤル

電話番号:0120-95-0178(無料)

受付時間

平日9時30分~20時00分

土日祝9時30分~17時30分(1番については、平日・土日祝ともに9時30分~20時00分)

マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。

受付内容

音声ガイダンスに従って、該当する音声案内番号を選択してください。

  • 【1番】マイナンバーカード、電子証明書、個人番号通知書、通知カード、コンビニ等での証明書交付サービスに関するお問い合わせ
  • 【2番】マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難
  • 【3番】マイナンバー制度・法人番号に関するお問い合わせ
  • 【4番】マイナポータル及びスマホ用電子証明書に関するお問い合わせ
  • 【5番】マイナンバーカードの健康保険証利用に関するお問い合わせ
  • 【6番】公金受取口座登録制度及び預貯金口座付番制度に関するお問い合わせ

個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル)

  • 0570-783-578※ナビダイヤルは通話料がかかります

受付時間

  • 8時30分~20時00分(年末年始 12月29日~1月3日を除く)

マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。

一部IP電話等で上記どちらのダイヤルに繋がらない場合(有料)

  • 050-3818-1250(有料)

外国語対応(個人番号通知、通知カード、マイナンバーカード、マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難などによる一時利用停止)

  • 0120-0178-27
  • 0570-064-738※上記番号がつながらない場合(有料)

受付時間※一時利用停止は24時間

英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語

  • 全日8時30分~20時00分

タイ語・ネパール語・インドネシア語・ベトナム語・タガログ語

  • 全日9時00分~18時00分

外国語対応(マイナンバー制度、マイナポータルに関すること)

  • 0120-0178-26

受付時間

英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語・ベトナム語・タイ語・ネパール語・インドネシア語・タガログ語

  • 平日:9時30分~20時00分
  • 土日祝:9時30分~17時30分(年末年始除く)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総合政策部 情報推進課 住民情報システム係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線3203・3202)
電話番号(直通):042-528-4310
ファクス番号:042-523-2162
総合政策部 情報推進課 住民情報システム係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)