ここから本文です。

更新日:2023年3月25日

肺がん検診(結核検診)(40歳以上)

胸部X線撮影(40歳以上の市民の方)

  • 40歳以上の市民の方を対象に、胸部レントゲン撮影を行います。
  • 喫煙本数が特に多い方(喫煙指数600以上)には、希望により喀痰検査を追加実施します。

(注意)喀痰検査をご希望の方は、肺がん検診申込時に一緒にお申込みください。

  • 40歳以上の市民の方で、市内医療機関において特定健診等をご利用いただける方は、健康診査と同時に胸部レントゲン検査を受けられる場合があります。
  • 生活保護または住民税非課税世帯の方には、費用の免除制度があります。

結核検診(集団検診のみ実施)

15歳から39歳の市民の方を対象に、胸部レントゲン撮影を行います。

  • 結核検診の費用は無料です。

肺がん検診・結核検診の共通事項

  • 前回のレントゲン撮影より6か月を経過していない方には、受診をお断りすることがあります。予めご了承ください。

検査内容等

検査内容

胸部X線撮影(+喀痰検査)

対象

受診日時点で、15歳以上の市民(肺がん検診は40歳以上)

料金

エックス線のみ:800円/エックス線+喀痰:1,000円(免除制度あり)

申込み情報

事前申込制。電話042-527-3272、もしくは電子申請(下記リンク参照)

個別検診

令和5年度個別検診は6月から始まります

令和5年6月より市内指定医療機関で検診を受診できる個別検診を開始します。

事前に立川市にお申込みいただき、市から発行された受診票で受診します。

検診実施期間

令和5年6月1日(木曜日)~令和6年2月29日(木曜日)まで

(申込み締め切りは2月14日(水曜日)まで)

受診方法

  1. 立川市健康推進課に電話、電子申請、はがき等で希望するがん検診を申し込みます。
  2. 立川市健康推進課から受診票が届きますので、市内の指定医療機関に受診を希望する日程で予約してください。検診を受診できる医療機関一覧は受診票に同封します。(予約が必要ない医療機関もありますので事前にご確認ください。)
  3. 検診当日までに注意事項等をよくご確認のうえ、受診してください。検診費用は医療機関の窓口でお支払いください。
  4. 検診結果は医療機関から後日お知らせします。お知らせの方法や時期は医療機関によって異なりますので、受診時にご確認ください。

実施医療機関

令和5年度の実施医療機関は、検診開始までに追ってお知らせする予定です。

※参考 令和4年度実施医療機関(PDF:186KB)

集団検診

下表の市内施設で検診車による胸部レントゲン撮影を行います。

令和5年度肺がん検診日程(前期)

※令和5年4月10日号の広報たちかわにて募集のお知らせをする予定です。

 

検診日

会場

受付状況

1

     

2

     

3

     

4

     

5

     

令和5年度肺がん検診日程(後期)

※令和5年9月10日号の広報たちかわにて募集のお知らせをする予定です。

 

検診日

会場

受付状況

1

     

2

     

3

     

4

     

5

     

お申込み方法

立川市健康推進課に電話、電子申請、はがき等で希望するがん検診を申し込みます。定員に達し次第、受付を締め切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。

立川市健康推進課から受診日の10日前ごろにご案内が届きますので、届きましたら内容をご確認ください。

検診会場ご案内

市内の以下の公共施設で検診を行います。

名称 所在地 地図
健康会館 高松町2-22-9 健康会館地図(JPG:114KB)
市役所 泉町1156-9 市役所地図(JPG:64KB)
西砂学習館 西砂町6-12-10 西砂学習館地図(JPG:46KB)
若葉会館 若葉町3-34-1 若葉会館地図(JPG:93KB)

関連リンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部健康推進課(健康づくり担当)予防健診係

電話番号:042-527-3272

ファックス:042-521-0422

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。