ここから本文です。
実施期間:令和5年4月1日(土曜日)から令和6年3月31日(日曜日)
【肺炎球菌ワクチンの供給状況について】
肺炎球菌ワクチンの供給状況については、厚生労働省のホームページをご確認ください。
厚生労働省「ワクチンの供給状況について」(別ウィンドウで外部サイトへリンク)
次のいずれかの年齢、条件に該当し、かつ、これまで肺炎球菌ワクチンの予防接種を一度も受けたことがない方が助成の対象となります。なお、自己負担金2,500円(生活保護受給者等免除あり)がかかります。
次の生年月日に該当する、令和5年度中(令和6年3月31日まで)に、65、70、75、80、85、90、95、100歳の各節目年齢となる方。
原則として、障害者手帳1級(上記障害の単独で1級の方のみ。総合等級が1級であっても、障害内訳で上記障害が2級以下の場合は対象となりません。)をお持ちの方です。
下表を参照して予診票を入手の上、指定医療機関にて接種してください。
対象区分 |
令和5年度中に65歳以上5歳きざみ節目年齢となる方 |
60歳~64歳までの方で一定程度の機能障害のある方 |
---|---|---|
予診票の発送時期 |
上記対象年齢で市に接種履歴がない方に、令和5年6月頃、市から予診票を同封した勧奨通知を送付します。予診票を紛失された方、他の自治体から転入された方等で予診票がお手元に無い方は下記の方法によりお申し込みください。 |
接種するためにはお申し込みが必要です。ご希望の方は、下記の方法によりお申し込みください。 |
申込方法 |
お電話(042-527-3272)または、直接健康会館にご来館いただくか、インターネットの電子申請サービス(別ウィンドウで外部サイトへリンク)よりお申込みください。なお、電子申請の際に申請者情報登録は、必須ではありません。 申込をされた方の受診券等につきましては、1週間程度でご自宅へ発送いたします。 |
|
接種方法 |
上記により受診票を入手した上で、市が指定する接種医療機関(予診票を送付する際に一覧を同封)で予約し、予診票を医療機関に持参して接種してください。 |
|
自己負担 |
2,500円(生活保護受給者及び中国残留邦人等の支援給付受給者の方は免除制度あり)
|
健康推進課予防健診係(190-0011立川市高松町3-22-9)
電話:042-527-3272
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください