【高齢者】肺炎球菌ワクチン予防接種
高齢者肺炎球菌ワクチンの費用を一部助成いたします。下記記載の年齢、条件に該当し、かつ、これまで肺炎球菌ワクチンの予防接種を一度も受けたことがない方が助成の対象となります。
肺炎球菌感染症とは
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。
注意
ワクチン接種を受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方についてご理解いただいた上で接種をご判断いただきますようお願いします。
接種について不安に思われる方は、予防接種を受ける前にかかりつけ医師や看護師等によくご相談ください。
ワクチンの情報は以下のリンクよりご確認ください。
対象
満65歳の方
令和6年度から対象者が満65歳に限定されました。昭和34年4月2日以降生まれで65歳になる方には誕生月の翌月に予診票を送付いたします。(66歳の誕生日前日まで接種可能)
また、昭和34年4月1日以前生まれで満65歳の方は、令和5年6月に送付した予診票を延長して使用できます。(こちらも66歳の誕生日前日まで接種可能)
60歳~64歳までの方で一定程度の機能障害のある方
60歳~64歳までの方で心臓、腎臓、呼吸器機能障害1級程度及びヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害1級程度の障害のある市民
原則として、障害者手帳1級(上記障害の単独で1級の方のみ。総合等級が1級であっても、障害内訳で上記障害が2級以下の場合は対象となりません。)をお持ちの方です。
接種費用(自己負担額)
2,500円(令和7年3月31日まで)
5,000円(令和7年4月1日から)
※生活保護世帯と中国残留邦人の方には免除制度があります。
実施場所
接種の流れ
1.予診票の取得
満65歳の方
昭和34年4月2日以降生まれで65歳になる方には誕生月の翌月に予診票を送付いたします。(66歳の誕生日前日まで接種可能)
60歳~64歳までの方で一定程度の機能障害のある方
接種するためにはお申し込みが必要です。ご希望の方は、下記の方法によりお申し込みください。
申込方法
お電話(042-527-3272)または、直接健康会館にご来館いただくか、インターネットの「高齢者肺炎球菌ワクチンお申込みフォーム」よりお申込みください。
2.接種の予約
必要書類が届いたら、医療機関に電話で接種の予約をします。
3.接種を受ける
予約した医療機関に、予診票、本人確認書類(保険証など)を持参し、ワクチンの接種を受けます。
生活保護世帯と中国残留邦人の方で証明書を提出された方には免除制度があります
その他
償還払い
市外の医療機関や老人ホーム等に入院、入所中で立川市指定医療機関で接種が出来ない場合は、条件により、償還払い制度を利用できる場合があります。詳細については下記のリンクを参照または健康推進課へお問い合わせください。
関連リンク
関連ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 健康推進課 予防接種係
〒190-0011 立川市高松町3-22-9 健康会館内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線4740・4741)
電話番号(直通):042-527-3272
ファクス番号:042-521-0422
保健医療部 健康推進課 予防接種係へのお問い合わせフォーム