認知症サポーターステップアップ講座について
認知症について知識を深めて、地域で支えよう、ひろげよう、オレンジのわ!
高齢になっても、認知症になっても、最後まで住み慣れた地域で暮らし続けるために、地域の力はとても大きな支えになります。認知症になっても、周囲の人々の理解とやさしい気遣いがあれば、穏やかに暮らしていくことが可能です。
立川市では誰もが暮らしやすいまちを目指す取り組みの一環として、毎年認知症サポーターの方を対象に「認知症サポーターステップアップ講座」を開催しています。
認知症についての講義や声掛け模擬訓練などを通して、認知症の方への理解を深め、対応力を身につけることで、認知症の方とその家族を支えられるようになることを目指しています。
ステップアップ講座の修了生は、地域の中で様々な活動を行っています。あなたも一緒に活動してみませんか。
認知症サポーターステップアップ講座
認知症サポーター養成講座を受講済みで、地域でボランティア活動をしたい方を対象にステップアップ講座を年1回開催しています。開催日程につきましては立川市の広報等で周知しております。
※令和6年度の講座は終了いたしました。
ステップアップ通信バックナンバー
認知症サポーターステップアップ講座を受講された方向けに作成しております。
認知症に関連のあるリンク
- 認知症地域支援推進員をご存知ですか
- 地域包括支援センターのご案内
- かかりつけ医等によるもの忘れ相談事業
- 成年後見制度
-
「知って安心 認知症」パンフレット(外部リンク)
東京都が作成した認知症普及啓発パンフレットです。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 高齢政策課 認知症対策係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1482・1483)
電話番号(直通):042-528-4321
ファクス番号:042-522-2481
保健医療部 高齢政策課 認知症対策係へのお問い合わせフォーム