「第42回立川市中学生の主張大会」を開催しました!
今の自分を伝えよう
令和4年11月3日(木曜日・祝日)、「第42回立川市中学生の主張大会」がたましんRISURUホールの大ホールで開催されました。当日は市内の中学生が、日常生活を通じて考えたこと、自分のこと、家族のこと、地域のこと…等をテーマに主張発表をしました。
市長賞
市長賞には、「社会全体で子どもを守って」と題して発表された立川第三中学校2年の西川結喜さんが選ばれ、会場から割れんばかりの拍手が鳴り響きました。市長賞受賞作品は最下部でご覧いただけます。
また、立川第六中学校吹奏楽部による演奏もあり、大会は盛り上がりました。
市長賞以外の各賞は次の通りです。
議長賞
- 鈴木よつはさん(立川第七中学校3年)消えてく記憶
- ハーマントリーディランさん(立川第三中学校3年)幸せの価値観
教育長賞
- 岸優希さん(立川第一中学校2年)「頑張れる」ということ
- 伊原結さん(立川第四中学校2年)「いいんじゃない」
特別賞(中学生審査員賞)
- 片山菜緒さん(立川第二中学校3年)なりたい大人
特別賞(中学校PTA会長賞)
- 近藤寧々さん(立川第四中学校2年)祖父から教わった農業
青少年問題協議会会長賞(当日発表順)
- 小幡麻桜さん(立川第九中学校2年)私の挑戦
- 石川嵩人さん(立川第五中学校1年)障害ではなく特性です
- 江﨑万桜さん(立川第四中学校3年)一生懸命生きること
- 髙橋絢寧さん(立川第九中学校1年)芸術とコロナ
- 菅野亜実さん(立川第六中学校3年)人はなぜ争いをするのか
- 佐藤日菜子さん(立川第二中学校3年)何気ない会話
- 天神リオさん(立川第二中学校3年)今を生きる
- 遅茜月さん(立川第八中学校3年)自分の歩幅でも
優秀賞(学校・学年順)
当日の表彰式では、書類選考で惜しくも発表作品に選ばれなかった20編を優秀賞として表彰しました。
- 遠山晴太さん(立川第一中学校1年)もっと素直にシンプルに褒めろ
- 三島穂紀さん(立川第一中学校1年)SNSと気持ちのコントロール
- 佐藤愛珠さん(立川第一中学校2年)ボランティアのすゝめ
- 小林千紘さん(立川第一中学校3年)不便益生活のススメ
- 林晃平さん(立川第一中学校3年)頑張っても報われないの?
- 太田泰一さん(立川第二中学校1年)地域の目
- 太尾聖さん(立川第二中学校3年)障がいがあっても
- 中谷祥大さん(立川第三中学校1年)おじいちゃんが教えてくれた事
- 清水芽依さん(立川第三中学校2年)家族のカタチ
- 芦野かれんさん(立川第三中学校3年)あいさつの意味
「芦」の表記は正しくは草冠に「戸」です。 - 菊地柚乃さん(立川第四中学校3年)英語教育
- 杉浦えみいさん(立川第四中学校3年)平和を求めるために
- 野本将絢さん(立川第五中学校3年)主張作文を書く難しさ
- 高島蒼空飛さん(立川第五中学校3年)命の尊さ
- 梶原諒太さん(立川第七中学校2年)支えられているということ
- 湯浅美桜さん(立川第七中学校3年)幸せは自分の中にある
- 莊司元喜さん(立川第八中学校2年)怪我を通して感じた事
- 大友証さん(立川第八中学校2年)会話の大切さ
- 奥田有怜乃さん(立川第九中学校1年)いじめている君へ
- 佐藤日実花さん(立川第九中学校3年)一瞬にかける努力
市長賞受賞作品
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども育成課 青少年係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1305・1306)
電話番号(直通):042-528-4367
ファクス番号:042-528-4356
子ども家庭部 子ども育成課 青少年係へのお問い合わせフォーム