ここから本文です。
ホーム > くらし・環境 > 住民登録・戸籍 > マイナンバー制度(社会保障・税番号制度) > マイナンバーの通知カードについて
更新日:2021年1月10日
国や市ではコールセンターを開設しています。マイナンバー制度に関するお問い合わせはこちらをご利用ください。
通知カードは住民票を有する全ての方にマイナンバーを通知するもので、個人番号の他、住所・氏名・生年月日・性別等が記載されており、透かし等の偽造防止技術が施されています。
平成28年1月から、社会保障・税・災害対策における各種手続において、個人番号の記載・確認時に利用しているものです。またマイナンバーカードの交付を受ける際にも返却が必要となりますので、受け取られた通知カードは大切に保管して下さい。
なお、マイナンバーは、社会保障・税・災害対策における各種手続きのために行政機関等に提供する場合を除き、むやみに他人に提供することはできません。
!ご注意ください!
令和2年5⽉25日に廃止、記載事項の変更は行えなくなりました。
「通知カード」の廃止により、記載された住所、⽒名等が住⺠票に記載されている事項と⼀致していない場合、マイナンバーを証明する書類として使用できません。
本庁市民課または窓口サービスセンターへ、紛失届をご提出ください。
A一点で確認できるもの
B二点で確認できるもの(名前と住所、または名前と生年月日がわかるものから2点)
法定代理人の場合 | 代理権を証する書類 |
|
---|---|---|
任意代理人の場合 | 委任状 |
複数人から委任されている場合は、委任者それぞれにご署名・押印をしていただいた委任状をお持ちください。コピーの場合、お受けすることができません。 |
マイナンバーカード交付申請書を下記送付先へお送りください。
マイナンバーカードの作成及び交付準備完了後、市役所よりお受け取りのご来庁をお願いするお知らせの文書を送付いたします。
<送付先> 〒219-8650 日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号 地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請受付センター宛 |
マイナンバーカード交付申請書も紛失された方は下記ファイルをご利用ください。
1/上記ファイルの申請書には個人番号をご記入いただく欄がございます。
個人番号がご不明な場合は、本人確認書類を持参のうえ本庁市民課または窓口サービスセンターでID入り交付申請書を取得してください。または、個人番号記載の住民票(有料)を取得していただくことにより、ご自身の個人番号を確認することも可能です。
2/WEB申請を行いたい場合
ID入り交付申請書(QRコード付き)が必要になります。ID入り交付申請書は、本人確認書類を持参のうえ本庁市民課または窓口サービスセンターで取得してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
042-523-2111(内線1370)
通知カード・個人番号カード担当
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください