ここから本文です。
住民票の写し等を郵送により請求することができます。
郵送による請求では、原則請求者の現住所(住民登録地)以外に証明書を送付することはできません。
請求書の内容に誤りがある場合などは、住民票の写し等を交付できないことがありますのでご注意ください。
郵送請求のご用意や窓口でのお手続きをする時間がない方は、現在立川市に住民登録がありマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちであれば住民票の写し(除票は不可)を取得できますので、関連リンク「コンビニエンスストア等で証明書が取得できます」をご活用ください。
また、官公署発行の顔写真付き証明書をお持ちであれば立川市以外の市区町村窓口にて請求できる広域交付住民票の写し(本籍・筆頭者・市内転居履歴の記載は不可)がありますので、関連リンク「住民基本台帳ネットワークシステム」をご参照ください。
不在住証明はどなたでも請求できます。
請求先
〒190-8666東京都立川市泉町1156番地の9
立川市役所市民課管理係(郵送担当)
関連ファイル「郵送交付申請書(PDF:146KB)」をご利用ください。
ダウンロードできない方は、以下の内容を便箋等にご記載ください。
本人または同一世帯員以外の方が請求するときは、委任状や疎明資料(本人とのご関係を証する契約書や請求事由に関する戸籍謄本等のコピーなど)の添付が必要になります。
請求者の現住所(住民登録地)の郵便番号・住所及び氏名を記載し、切手を貼ってください。
ただし、委任状により個人番号を記載した住民票をご請求の場合は委任者本人に送付しますので、住民票の該当者である本人の住所をご記載ください。
郵便事情により、投函から証明書がお手元に届くまで1週間程度かかります。
お急ぎの場合は、往復の速達郵便をご利用ください。
定額小為替には、何も記入しないでください。(記入のあるものは、お取扱いできない場合があります。)
定額小為替の有効期間は発行日から6ヶ月以内です。残りの有効期間が1週間程度ある定額小為替をご送付していただくようお願いします。
定額小為替の購入には、別途手数料がかかります。詳しくは郵便局窓口でおたずねください。
詳しくは下記本人確認の方法をご覧ください。
請求者の運転免許証等の本人確認書類のコピーを同封していただきます。
返信先は請求者の現住所(住民登録地)となります。
本人確認書類とする身分証明書・資格証明書等をお持ちでない場合または本人確認書類に記載された住所が返信先と異なる場合は、現在戸籍の附票または住民票の写しによる返信先の確認書類等をご案内しますので、あらかじめ市民課管理係(内線1360)へお問い合わせください。
以下、本人確認書類の例示をご参照ください。
当該書類の写しに記載された現住所が送付先となります。
ご不明な場合や返信先である現住所(住民登録地)が記載された本人確認書類をお持ちでない場合は、市民課管理係(内線1360)へお問い合わせください。
(※)健康保険証および年金手帳のコピーを同封する際のお願い
法改正により、健康保険証および年金手帳に記載された事項の一部の取得が禁止されました。当該本人確認書類の写しを送付する際は、以下の記載事項をマスキングなどで目隠しをした上でご送付いただきますようご協力お願いいたします。
健康保険証・・・・・・保険者番号、被保険者番号・記号
年金手帳・・・・・・・基礎年金番号
郵送による請求の際には、申請書や添付資料に以下の項目が網羅されていることが必要です。
統一請求書による弁護士等職務上請求は、所属する会が容易に確認できる方法により公表している場合は、上記7.8.10に該当する身分証明書・資格証明書等の写しは不要です。上記9.については所属する会の統一請求書の使用方法に基づいた疎明資料(成年後見登記事項証明書等)の添付が必要です。詳しくは市民課管理係(内線1360)へお問い合わせください。
現在立川市に住民登録のある方でマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの場合は、コンビニエンスストア等のマルチコピー機で住民票の写し(除票は不可)を取得できます。
詳しくは関連リンク「コンビニエンスストア等で証明書が取得できます」をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください