第1回立川市使用料等審議会概要(平成31(2019)年度)

ページ番号1007163  更新日 2024年4月18日

立川市使用料等審議会では、市長の諮問に応じ、使用料、手数料及び措置費の改定並びに受益者負担金の負担について必要な事項を審議します。
第1回では、令和元年10月から始まる幼児教育・保育の無償化制度にあわせて、多子世帯における保育料の負担軽減について諮問がなされました。また、資料の説明ののち、審議をいただきました。

日時

令和元年6月12日(水曜日)9時30分から11時30分

場所

市役所本庁舎104会議室

出席者

委員

松井望会長、小松歩副会長、米原立将委員、須﨑平吉委員、野村哲委員、土方崇委員、湯浅明委員、福本行廣委員、北山純子委員、山下博一委員、井上朋子委員、吉田直哉委員

市側

栗原寛(総合政策部長)、横塚友子(子ども家庭部長)

保育課

三輪秀子(課長)、平川裕子(給付係長)、湯地光顕(保育入園係長)、京戸渉(主査)

行政経営課

渡貫泰央(課長)、野口康浩(主査)、根岸竹明(主査)

次第

  1. 辞令交付
  2. 総合政策部長挨拶
  3. 委員、事務局および担当部署職員紹介
  4. 正副会長の選任
  5. 諮問
  6. 資料説明
  7. その他

諮問文・諮問事項

諮問事項

多子世帯に対する認可保育所、認定こども園及び地域型保育事業の保育料

配布資料

  1. 無償化による保護者の負担額変化 ほか

議事録

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市長公室 改革推進課 行革推進係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2703)
電話番号(直通):042-528-4354
ファクス番号:042-521-2653
市長公室 改革推進課 行革推進係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)