立川市

  • 文字サイズ・色合い変更
  • 音声読み上げ
  • Foreign Language

ここから本文です。

更新日:2021年12月7日

【市指定有形文化財】勝坂式土器

勝坂式土器

所在 指定年月日
歴史民俗資料館蔵 昭和45年11月26日

矢川緑地の北側、一段高い場所に向郷遺跡があります。

向郷遺跡は立川市内で最も著名な遺跡で、下に矢川緑地を見下ろす立川崖線の縁辺に立地しています。
向郷遺跡の存在は戦前から知られていましたが、昭和20年(1945)に最初の発掘調査が行われて以来、100回以上調査が行われています。
旧石器、縄文時代が遺跡の中心ですが、最も著名なのは、縄文時代中期の集落です。

縄文時代中期前半の勝坂式期(およそ5400年前~5000年前)には、崖線から少し離れた現在の羽衣町3丁目交差点付近に集落(ムラ)がありました。

昭和41年に、現在の羽衣町3丁目交差点付近で行われた水道工事でも縄文時代中期前半の勝坂式土器が数点発見され、そのうち遺存状態がよい2点が、昭和45年に立川市重宝(現在の市指定有形文化財)に指定されました。
中期後半の加曽利E式期(およそ5000年前~4500年前)になると集落が崖線の縁辺に移動します。

市営錦町住宅地点の発掘調査では、集落の中心に広場があり、その周りを墓域、ピット群、竪穴住居跡群が同心円状にぐるりと取り囲んでいる様子が判明しました。

このような集落の形態は、環状集落と呼ばれています。
墓域には290を超える墓穴がありました。

その一部からは、逆さまになった状態で縄文土器が出土しています。

これは「甕かめ被かぶり葬そう」と呼ばれ、亡なきがら骸の頭に土器を被せて埋葬したものと考えられています。

墓穴からは土器の他に、コハク製と滑石製の垂飾りが出土しています。

一種のアクセサリー(装飾品)ですが、おそらく呪術的な意味もあったでしょう。

平成25年に、甕被葬に使われた縄文土器や装飾品等が、「向郷遺跡環状墓群の遺物」として、一括で市の指定有形文化財になりました。

市営錦町住宅の北側には、向郷遺跡の掲示板が設置されています。

関連ファイル

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局 教育部生涯学習推進センター文化財係

電話番号:042-525-0860

ファックス:042-525-1236

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。