立川市

  • 文字サイズ・色合い変更
  • 音声読み上げ
  • Foreign Language

ここから本文です。

更新日:2021年12月7日

【市指定有形民俗文化財】多摩川漁撈具

多摩川漁労具

所在 指定年月日

歴史民俗資料館保管

昭和57年7月27日

立川市文化財保護審議会会長であった、故三田鶴吉氏が長年にわたり収集した、立川近辺の多摩川で使われていた漁撈具。
多摩川と沿岸住民の生活の関わりを知るうえで、貴重な民俗資料です。

多摩川

多摩川

立川市の南端、日野市との境を多摩川が流れています。

多摩川は山梨県甲州市の笠取山の中腹、水干(みずひ)を水源とし、大田区羽田で東京湾に流れ込んでいます。

全長138kmの一級河川です。
多摩川は、むかしから、その沿岸の人々にとっては、なくてはならない大切な川として、いろいろな役目を果たしてきました。

飲料水、農業用水としてはもちろん、イカダで物を運んだり、砂利を採ったり、魚を捕ったり…。

人々の生活や経済の流通、文化の交流に、とても大きな貢献をしてきたのです。

むかし、澄んだ水をたたえた多摩川には、たくさんの川魚がいました。

川魚が貴重なタンパク源であった江戸時代には、多摩川の鮎が「上げ鮎」として江戸城に上納されました。
明治時代になって、甲武鉄道(現在のJR中央線)が開通すると、東京から多摩川へ遊びにくる人々が増え、多摩川河畔は、行楽地としてたいそう賑わうようになりました。
こうした行楽客を目当てに、丸芝館などの鮎料理を出す料亭が、多摩川河畔に、何軒か開かれたのもこのころのことです。

多摩川をおとずれた客たちは、料亭がしつらえた屋形船に乗り、鵜の捕らえた鮎を賞味したのです。

多摩川の川面を屋形船が行き交い、鵜飼がくり広げられる光景を想像してみてください。
その後、都市化により多摩川は汚れ、水量が減った時期もありましたが、「多摩川をきれいにしよう」と、多くの市民が協力し、現在では再び清流を取り戻しています。

関連ファイル

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局 教育部生涯学習推進センター文化財係

電話番号:042-525-0860

ファックス:042-525-1236

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。