【市指定有形民俗文化財】多摩川漁撈具
- 所在
-
歴史民俗資料館保管
- 指定年月日
-
昭和57年7月27日
-
立川市の散歩コース【1.古村を歩く】
歴史民俗資料館
立川市文化財保護審議会会長であった、故三田鶴吉氏が長年にわたり収集した、立川近辺の多摩川で使われていた漁撈具。
多摩川と沿岸住民の生活の関わりを知るうえで、貴重な民俗資料です。
多摩川
立川市の南端、日野市との境を多摩川が流れています。
多摩川は山梨県甲州市の笠取山の中腹、水干(みずひ)を水源とし、大田区羽田で東京湾に流れ込んでいます。
全長138kmの一級河川です。
多摩川は、むかしから、その沿岸の人々にとっては、なくてはならない大切な川として、いろいろな役目を果たしてきました。
飲料水、農業用水としてはもちろん、イカダで物を運んだり、砂利を採ったり、魚を捕ったり…。
人々の生活や経済の流通、文化の交流に、とても大きな貢献をしてきたのです。
むかし、澄んだ水をたたえた多摩川には、たくさんの川魚がいました。
川魚が貴重なタンパク源であった江戸時代には、多摩川の鮎が「上げ鮎」として江戸城に上納されました。
明治時代になって、甲武鉄道(現在のJR中央線)が開通すると、東京から多摩川へ遊びにくる人々が増え、多摩川河畔は、行楽地としてたいそう賑わうようになりました。
こうした行楽客を目当てに、丸芝館などの鮎料理を出す料亭が、多摩川河畔に、何軒か開かれたのもこのころのことです。
多摩川をおとずれた客たちは、料亭がしつらえた屋形船に乗り、鵜の捕らえた鮎を賞味したのです。
多摩川の川面を屋形船が行き交い、鵜飼がくり広げられる光景を想像してみてください。
その後、都市化により多摩川は汚れ、水量が減った時期もありましたが、「多摩川をきれいにしよう」と、多くの市民が協力し、現在では再び清流を取り戻しています。
関連ファイル
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係
〒190-0013 立川市富士見町3-12-34
電話番号(直通):042-525-0860
ファクス番号:042-525-1236
教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。