立川市

  • 文字サイズ・色合い変更
  • 音声読み上げ
  • Foreign Language

ここから本文です。

更新日:2021年6月14日

立川市の散歩コース【3.近・現代を歩く】

立川駅北口を出発し、市の中心部を歩くコースです。

散歩コース概要

3近現代を歩く

【3.近・現代を歩く】(PNG:3,967KB)

  1. 立川駅北口(旧・甲武鉄道)
  2. 若山牧水歌碑
  3. 陸軍飛行第五聯隊正門跡
  4. 熊野神社
  5. 栄緑地
  6. 都立短期大学旧所在地
  7. 野沢の踏切と地蔵尊
  8. 西国立駅

立川駅(旧・甲武鉄道)

甲武鉄道

立川が多摩地域の交通、経済の中心として大きく発展してきた理由の一つに、明治22年(1889)に甲武鉄道(現在のJR中央線)が開通したことがあげられます。

その後、明治27年に青梅鉄道(現在のJR青梅線)、昭和4年(1929)に南武鉄道(現在のJR南武線)、昭和5年に五日市鉄道(現在のJR五日市線 立川~拝島間は廃止)が立川駅に乗り入れ、多摩地区の交通の要所として発展していくことになるのです。

コース概要へ

若山牧水歌碑

若山牧水の歌碑
「旅にて詠める牧水 立川の驛の古茶屋さくら樹の もみぢのかげに見送りし子よ」
若山牧水(明治18年〔1885〕~昭和3年〔1928〕)は明治~昭和初期の歌人。

旅と酒を愛したことで知られています。

全国各地の旅先で歌を詠み、歌碑は全国で100基以上あるといわれます。

この歌は早稲田大学在学中の明治39年に学友の土岐善ぜんまろ麿とともに奥多摩への旅行の際、立川駅で降り、茶屋で休憩した時の歌です。
この碑は昭和25年、市制10周年を記念して、有志によって建てられました。

碑面の文字は貴志子夫人によるものです。

夫人は戦後、息子(建築家、歌人)の旅人とともに立川に移り住んでいました。

コース概要へ

陸軍飛行第五聯隊正門跡

陸軍飛行第五大隊

第一次世界大戦後、飛行機の重要性が強く叫ばれるようになり、立川で飛行場を設置することとなりました。

立川が飛行場用地として選ばれた理由は、首都に近いこと、広大で平坦な土地があること、鉄道が通っていることなどがあげられています。

飛行場が完成すると、大正11年(1922)岐阜県各務ヶ原から、飛行第五聯隊(れんたい)が迎えられました。

「空の都立川」とよばれたのは、かつてここに陸軍飛行第五聯隊が置かれていたからです。

コース概要へ

熊野神社

江戸時代の中ごろ(18世紀)、開発された七軒家(高松町)の氏神様でした。

元は立飛企業株式会社の南門の所にありましたが、昭和20年(1945)の空襲で焼け、その後現在の場所に移ってきました。

付近の人々の厚い崇敬を受けています。

コース概要へ

栄緑地

立川駅と立川飛行機砂川工場を結んで、物資を運んだ引込線の跡地です。

全長は約1.7キロ。周囲にはまだ自然が残っています。

コース概要へ

都立短大曙グランド(立川短期大学旧所在地)

昭和22年(1947)、立川専門学校として、今の市立ニ中の南側に創立されました。

初代学校長故中野藤吾氏は市内の方で、先生が私財を投じて設立したものです。

戦後多摩地域の人材の育成に大きな貢献をしました。

コース概要へ

野沢の踏切と地蔵尊

今の自動車教習所のあたりには、昭和20年(1945)頃まで、飛行機のプラグを製作していた野沢工場があったので、踏切もこう呼ばれました。

事故死する人の多い場所なので、近くにまつられたのが発心地蔵尊(ほっしんじぞうそん)です。

コース概要へ

関連ファイル

お問い合わせ

教育委員会事務局 教育部生涯学習推進センター文化財係

電話番号:042-525-0860

ファックス:042-525-1236

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。