市史編さん関連講座「『新編立川市史』の古文書を読む」

ページ番号1023745  更新日 2025年3月21日

イベントカテゴリ: 文化・芸術

講座概要

講座告知チラシの表面

現在、市史編さん室では、旧石器時代から現代までの立川の歴史をまとめた『新編立川市史』を編さんしています。その作業の一環となる古文書の解読には、市民の皆さまとも協働して取り組んでいます。

この講座では、実際に『新編立川市史資料編近世1』に掲載した古文書を題材に、くずし字で書かれた古文書の読み方や内容について、市史編さん係の担当者が解説します。

江戸時代の柴崎村(現在の柴崎町ほか)の歴史とともに、古文書から歴史を読み取る面白さや、協働作業の成果についても紹介します。

【追記】申込方法にEメールを追加しました。
江戸時代の柴崎村で村役人交代の際に使われた引き継ぎ書類
講座で紹介する古文書の例
(鈴木家文書19-17、立川市歴史民俗資料館所蔵)
開催日

2025年4月18日(金曜日)

開催時間

午後1時30分 から 午後3時30分 まで

開催場所

たましんRISURUホール5階第1会議室

対象

古文書読解についてある程度の知識や経験がある方

ハッシュタグ
#無料、#立川市民科
内容

『新編立川市史』に掲載した古文書を題材に、江戸時代の柴崎村の歴史や、古文書を読み解く楽しさを紹介します。

申込み締め切り日

2025年4月17日(木曜日)

申込みは終了しました。

申込み

必要

  • 電話でお申し込み

市史編さん室市史編さん係(042-506-0021)へお電話ください。

受付時間は平日午前9時から午後5時です。

  • Eメールでお申し込み

市史編さん室(chiikibunka-t@city.tachikawa.lg.jp)へ下記の情報をお送りください。

件名は「古文書講座申込」としてください。

  1. 参加者氏名
  2. 電話番号(日中に連絡のとれるもの)

申し込みのメール受信後は5営業日以内に受付完了のメールを送信します。

受付完了メールが届かない場合は下記問い合わせ先までお問い合わせください。

費用
無料
募集人数
50名(申込順)
講師
武田真幸(たけだ・まさき、市史編さん係近世担当)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

文化スポーツ部 市史編さん室 市史編さん係
〒190-0022 立川市錦町3-5-22 YAZAWA DEUX ビル 201
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線4044・4045・4046)
電話番号(直通):042-506-0021
ファクス番号:042-525-1601
文化スポーツ部 市史編さん室 市史編さん係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)