Tachikawa City Library 立川市図書館(たちかわし としょかん)
立川市(たちかわし)には、9つの 図書館(としょかん)があります。
だれでも 図書館(としょかん)を つかうことが できます。お金(かね)は いりません。
外国語(がいこくご)の 本(ほん)も あります。
(English、中文、한국어、Português、Español、others)
地区図書館(ちく としょかん)
-
西砂図書館(にしすな としょかん)(外部リンク)
-
若葉図書館(わかば としょかん)(外部リンク)
-
上砂図書館(かみすな としょかん)(外部リンク)
-
幸図書館(さいわい としょかん)(外部リンク)
-
柴崎図書館(しばさき としょかん)(外部リンク)
-
高松図書館(たかまつ としょかん)(外部リンク)
-
多摩川図書館(たまがわ としょかん)(外部リンク)
-
錦図書館(にしき としょかん)(外部リンク)
クリックすると 地図(ちず)を みることが できます。
時間(じかん)・休(やす)みの日(ひ) Opening hours・Closed days
中央図書館(ちゅうおうとしょかん)
- 開(あ)いている 時間(じかん)
月曜日(げつようび)から 金曜日(きんようび) 10時00分から20時00分まで【4階(かい)〔子(こ)どもの 本(ほん)の フロア〕は 5時00分まで】
土曜日・日曜日(どようび・にちようび)・祝日(しゅくじつ) 10時00分から17時00分まで - 休(やす)みの日(ひ)
月曜日(げつようび)、毎月(まいつき) 3番目(ばんめ)の 木曜日(もくようび)
年末年始(ねんまつ ねんし)〈12月(がつ)29日(にち)から1月(がつ)4日(にち)〉
地区図書館(ちくとしょかん)
- 開(あ)いている 時間(じかん)
月曜日(げつようび)から 金曜日(きんようび) 10時00分から19時00分まで
土曜日・日曜日(どようび・にちようび)・祝日(しゅくじつ) 10時00分から17時00分まで - 休(やす)みの日(ひ)
毎月(まいつき) 2番目(ばんめ)・4番目(ばんめ)の 月曜日(げつようび)
年末年始(ねんまつ ねんし)〈12月(がつ)29日(にち)から1月(がつ)4日(にち)〉
休(やす)みの日(ひ)が 祝日(しゅくじつ)の ときは あいています。かわりに つぎの日(ひ)が 休(やす)みです。このほかに、電気(でんき)を 点検(てんけん) する 日(ひ)や、本(ほん)を 整理(せいり)する 日(ひ)が 休(やす)みです。
休(やす)みの日は「図書館(としょかん)の ホームページ」の カレンダーを みてください。
本(ほん)を かりる Borrow
はじめて 本(ほん)を かりる とき Register
はじめて 本(ほん)を かりる ときは、利用カード(りようかーど)を つくります。
カードを つくるときは、カウンターに 行(い)ってください。
カードは 3年(ねん) つかうことが できます。
だれが カードを つくることが できますか?
- 立川市(たちかわし)に 住(す)んでいる 人(ひと)
- 立川市(たちかわし)で 働(はたら)いている 人(ひと)
- 立川市(たちかわし)の 学校(がっこう)に 行(い)っている 人(ひと)
- 次(つぎ)の 市(し)に すんでいる 人(ひと)
国立市(くにたちし)、昭島市(あきしまし)、武蔵村山市(むさしむらやまし)、国分寺市(こくぶんじし)、東大和市(ひがしやまとし)、小平市(こだいらし)、日野市(ひのし)、福生市(ふっさし)
カードを 作(つく)るときに なにを もって いきますか?
- なまえ(なまえ)、 家(いえ)の 住所(じゅうしょ)が わかるもの
免許証(めんきょしょう)、健康保険証(けんこうほけんしょう)、在留カード(ざいりゅうかーど) など
小学生(しょうがくせい)と 小(ちい)さい 子(こ)どもは いりません。 - 立川市(たちかわし)で 働(はたら)いている 人(ひと)・立川市(たちかわし)の 学校(がっこう)に 行(い)っている 人(ひと)は、 2つ 必要(ひつよう)です。
- なまえ(なまえ)、 家(いえ)の 住所(じゅうしょ)が わかるもの
- 社員証(しゃいんしょう)、学生証(がくせいしょう) など
いくつ かりることが できますか? Number that can be borrowed
- 立川市(たちかわし)に 住(す)んでいる 人(ひと)
- 立川市(たちかわし)で 働(はたら)いている 人(ひと)
- 立川市(たちかわし)の 学校(がっこう)に 行(い)っている 人(ひと)
図書・雑誌 Books/magazines |
CD・カセットテープ CD/cassette tape |
DVD DVDs |
合計 total |
---|---|---|---|
10 | 3 | 1 | 14 |
- 国立市(くにたちし)、昭島市(あきしまし)、武蔵村山市(むさしむらやまし)、国分寺市(こくぶんじし)、東大和市(ひがしやまとし)、小平市(こだいらし)、日野市(ひのし)、福生市(ふっさし)に 住(す)んでいる 人(ひと)
図書・雑誌 Books/magazines |
CD・カセットテープ CD/cassette tape |
合計 total |
---|---|---|
5 | 1 | 6 |
何日間(なんにちかん) かりることが できますか? Lending period
14日間(にちかん)
本(ほん)と 雑誌(ざっし)は、次(つぎ)に 予約(よやく)を している 人(ひと)が いない ときは、1回(かい) 延長(えんちょう) することが できます。
本(ほん)を かえす Return
かえす ときは 利用(りよう)カードは いりません。
立川市(たちかわし)の 本(ほん)は、立川市(たちかわし)の どの 図書館(としょかん)で かえしても いいです。
中央図書館(ちゅうおうとしょかん)
本(ほん)
- 2階(かい) 返却機(へんきゃくき)〈本(ほん)を かえす 機械(きかい)〉
- 4階(かい) カウンター
CD・カセットテープ・DVD
3階(かい) カウンター
地区図書館(ちくとしょかん)
カウンターに かえします。
ブックポストへ かえす Return book to Slot
図書館(としょかん)が 閉(し)まって いるときは、ブックポストへ かえすことが できます。
ブックポストは どこに ありますか?
- 図書館(としょかん)の 入口(いりぐち)
- JR立川駅北口(たちかわえき きたぐち)〈ISETAN(いせたん)1階(かい)入口前(いりぐちまえ)〉」
-
JR立川駅北口(たちかわえき きたぐち) (Jpeg 70.5KB)
クリックすると 地図(ちず)を みることが できます。
- 子ども未来センター(こどもみらいせんたー)
-
子ども未来センター(こどもみらいせんたー) (Png 175.1KB)
クリックすると 地図(ちず)を みることが できます。
CD・カセットテープ・DVDは、ブックポストに かえさないで ください。カウンターに かえして ください。
その他(ほか)の サービス Other services
立川市(たちかわし)に 住(す)んでいる 人(ひと)、立川市(たちかわし)で 働(はたら)いている 人(ひと)、立川市(たちかわし)の 学校(がっこう)に 行(い)っている 人(ひと)が つかう ことが できます。
くわしい つかいかたは、図書館(としょかん)の カウンターで きいてください。
本(ほん)を 予約(よやく)する、リクエストする Reserve a book,Request a book
よみたい 本(ほん)が 図書館(としょかん)に ないとき、ほかの 人(ひと)が かりて いる ときは、予約(よやく)、リクエスト することが できます。
- 立川市(たちかわし)の 図書館(としょかん)に ある 本(ほん)は、図書館(としょかん)の ホームページ、または カウンターで もうしこみます。
- 立川市(たちかわし)に ない 本(ほん)は、カウンターで もうしこみます。
たちかわ電子図書館(でんし としょかん) Digital Library
インターネットで、いつでも・どこでも、電子書籍(でんししょせき)〈E-book〉を かりて よむことが できます。
図書館(としょかん)に こなくても、パソコン・スマートフォン・タブレットから 本(ほん)を よむことが できます。
- 利用(りよう)カードが 必要(ひつよう)です。
- 外国語(がいこくご)の 本(ほん)は ありません。
音楽配信(おんがく はいしん)サービス・ナクソス NAXOS Music Library
NAXOS Music Libraryは たくさんの 音楽(おんがく)が 聞き放題(ききほうだい)の インターネット 音楽配信(おんがくはいしん) サービスです。
- 利用(りよう)カードが 必要(ひつよう)です。
- 各図書館(かく としょかん)のカウンターか、電話(でんわ)で もうしこみます。
- ID・パスワードを 発行(はっこう)します。
学習席(がくしゅう せき) Study Seat
- 中央図書館(ちゅうおうとしょかん)の 3階(かい)に あります。
- 利用(りよう)カードが 必要(ひつよう)です。
- 3階(かい)の カウンターで もうしこみます。
- 1回(かい)3時間(じかん)まで つかうことが できます。月曜日(げつようび)から 金曜日(きんようび)は 席(せき)が あいているときは、延長(えんちょう)して つかうことが できます。
インターネットを利用する Internet
各図書館(かく としょかん)に、インターネットを つかえる パソコンが あります。
- 1回(かい) 30分(ふん)です。1回(かい) 延長(えんちょう)して つかうことが できます。
- 利用(りよう)カードが 必要(ひつよう)です。
- カウンターで もうしこみます。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民協働課 多文化共生係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2632・2628)
電話番号(直通):042-528-4315
ファクス番号:042-527-8074
市民部 市民協働課 多文化共生係へのお問い合わせフォーム