介護サービスの苦情例・統計情報、カスタマー・ハラスメント対策・相談窓口について

ページ番号1025536  更新日 2025年10月8日

介護サービスの苦情事例・統計情報

東京都国保連合会では介護サービスの苦情相談を受け付けるとともに、国保連・都内区市町村・東京都に寄せられた苦情の事例や統計情報を取りまとめた「東京都における介護サービスの苦情相談白書」をホームページに掲載しています。介護サービスの質の向上に是非お役立てください。

以下のリンク先(東京都国民健康保険団体連合会のホームページからダウンロードできます。)

カスタマー・ハラスメント対策について

厚生労働省のカスタマー・ハラスメント対策

以下の厚生労働省ホームページで、介護現場におけるハラスメント対策について、介護現場のみなさまにご利用いただけるコンテンツを掲載いたしますので、積極的にご活用ください。

東京都のカスタマー・ハラスメント対策

以下の東京都(産業労働局)のホームページで、東京都のカスタマー・ハラスメント対策や総合相談窓口についてまとめたサイトになります。事業者マニュアルのひな型も公開されています。

以下の東京都(福祉局)のホームページで、介護現場におけるカスタマー・ハラスメント対策についてまとめたサイトになります。重要事項説明書の記載例も公開されています。

東京都 介護職員カスタマー・ハラスメント総合相談窓口

東京都では、令和7年4月1日から「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」が施行されたことに伴い、カスタマー・ハラスメントに関する問合せを一元的に受け付けるワンストップの総合相談窓口を設置していますので、下記のとおりご案内します。

相談時間

月曜日から金曜日 午前9時00分から午後5時30分まで

※祝日及び12月29日から1月3日までは除く。

相談対象者

都内介護施設等に勤務する職員・管理者

相談内容

次のようなカスタマー・ハラスメント行為でお困りの際に専門の相談員が対応します。

  • 利用者やその家族等からの暴力行為や迷惑行為

 (例)殴る、蹴る、噛まれる、物を投げられる、体を必要以上に触られる 等

  • 利用者やその家族等からの言葉による暴力

 (例)不当なクレーム、不当なサービス内容の要求、暴言、セクハラを含む発言 等

  • その他介護サービスの提供を妨げる行為

 ※法的な対応が必要であると判断される場合は、弁護士による法律相談をご案内します。

相談方法

電話またはEメールで受け付けます(無料・匿名相談可)。

電話番号 0120-655-605

Eメール(下記URLにアクセスいただき、<Eメール>受付フォームからご相談ください。)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 介護保険課 事業者係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1441・1442)
電話番号(直通):042-528-4796
ファクス番号:042-522-2481
保健医療部 介護保険課 事業者係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)