女性の健康
明日のあなたのために今日のあなたができること
女性のからだは女性ホルモンの変化によって大きな影響を受けます。
その分泌量は思春期、性成熟期、更年期、老年期といったライフステージごとに劇的に変化し、
そこには月経、妊娠、出産や更年期などの女性ならではの健康課題があります。
若年女性のやせが発端でホルモン分泌低下、骨量減少、低栄養などにつながり、
更年期以降に生活習慣病やフレイル(虚弱)のリスクが高まるといわれています。
そのため、女性が健康に生活していくためには、
女性のからだについて正しい知識を持ち、みずからの心身を大切にしていくことが重要です。
下記のホームページで確認してみましょう。
厚生労働省では、毎年3月1日から8日までを「女性の健康週間」と定め、
女性の健康づくりを国民運動として展開しています。
女性はホルモンによる影響が大きく、ライフステージごとに心身の状態が変化していきます。
この機会に、女性の健康について理解を深めませんか。
-
女性の健康推進室 ヘルスケアラボ|厚生労働省研究班監修(外部リンク)
-
TOKYO女子けんこう部 − 大切なわたしのからだ。チェックしよう。ケアしよう。(外部リンク)
-
プレコンセプションケア(プレコンノート)国立成育医療研究センター(外部リンク)
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 健康推進課 保健事業係
〒190-0011 立川市高松町3-22-9 健康会館内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線4731~4733)
電話番号(直通):042-527-3272
ファクス番号:042-521-0422
保健医療部 健康推進課 保健事業係へのお問い合わせフォーム