認知症カフェ
認知症カフェをご存知ですか?
認知症カフェとは、地域で暮らすみんながお互いに理解を持ち、つながりを深めるための場所です。活動内容もいろいろで、認知症についての講義や勉強会をしたり、お茶やコーヒー、紅茶を飲みながら歓談や相談をしたりしています。それぞれのカフェの特徴を生かしつつ、参加者それぞれのペースを大切にして開催しています。
参加されている方も認知症の方やご家族はもちろん、医療職に介護職、地域住民や認知症サポーターなど様々です。
認知症の方にどの様に接したらいいのか、自分に何ができるのか、認知症になってもこんなにいろいろなことができるんだ、あるいは、認知症になったら地元でどの様に生活できるのか、など、少し身近なこととして考えたり学んだりするきっかけにもつながります。
どうぞお気軽にご参加ください。
立川市内にある認知症カフェのご案内
認知症カフェは気軽に利用できる地域のカフェです。
どなたでもお気軽に参加していただけます。
地域包括支援センター、福祉相談センターが主催する認知症カフェを中心に立川市内の認知症カフェを紹介しています。
カフェによって活動日や内容は様々です。
詳細は「詳細情報(外部リンク)」をご確認ください。
にんカフェinふじみ
認知症が心配な方、介護をしている方、介護をしていた方、誰でもお気軽にご参加ください。
コミカフェ
日当りのよい一軒家でほっと一息ついてください。
かふぇ・しゃんてぃ
どなたでもご参加いただけます。ほっとひといきつきませんか?
にんじんかふぇ
日常のこと、介護のこと、認知症のこと、みなさんでお話ししませんか。テーマにあった専門職の方を呼んでお話を聞く機会もあります。どうぞお気軽にご参加ください。
にんカフェ@スマイルキッチンwithリモート
毎回違うテーマで、認知症のこと、認知症予防も含めて自由に語り合いましょう。
大空カフェ
おもしろい、たのしい、ここちよい、わきあいあい、講座が中心です。
にしすなカフェ
ちょっと息抜きしませんか?ミニ講座や体験会を開催。
水曜カフェさかえ
のんびり語りあいましょう。
認知症を知ろう・学ぼう・歩もう
認知症の一般的な知識や、脳や心身を健康に保つ取り組みを講義形式で学びます。自由参加の交流会もあります。お気軽にご参加ください。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 高齢政策課 認知症対策係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1482・1483)
電話番号(直通):042-528-4321
ファクス番号:042-522-2481
保健医療部 高齢政策課 認知症対策係へのお問い合わせフォーム