生活保護の概要
生活に困ったら、まず相談を!
生活保護制度についてご案内します。
生活保護とは
「健康で安心した暮らし」これはすべての人々の願いです。
毎日の生活のなかで、病気やけが、老齢になったり働き手の死亡などによって、収入が減ったり、なくなったりすることなど、何らかの原因によって生活に困ることがあります。
生活保護は、このようなとき、国が決めた基準で皆さんの生活を保障し、ふたたび自分の力で生活できるようになるまで援助する制度です。生活保護は、資産や働く能力などのすべてを活用しても、生活ができない場合に行われます。
生活福祉課(福祉事務所)では、その手助けをします。
生活保護の種類
生活保護には、下記の8つの扶助があり、その困窮の程度により、基準に応じて必要とされるものが支給されます。
- 生活扶助…食べるもの、着るもの、光熱水費などの日常の暮らしに必要な費用
- 住宅扶助…家賃、地代など住まいの費用
- 教育扶助…義務教育に必要な費用
- 介護扶助…介護サービスを受けるための費用
- 医療扶助…病気やけがの治療を受けるための費用(メガネ、コルセットなどを含む)
- 出産扶助…出産のための費用
- 生業扶助…手に職をつけたり、就職するための費用、高等学校就学費用
- 葬祭扶助…葬儀の費用
相談・申請
生活福祉課(市役所1階)に直接おいでください。面接相談員がご家庭の事情や状況などをお聞きし、生活保護やその他制度についてご案内します。
生活保護は国民のだれもが受ける権利があります。親族への扶養照会も特別な事情がある場合は配慮します。安心してご相談ください。
なお、土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)は休業日です。
ご相談はお早めに、お気軽にどうぞ。
関連リンク
生活保護については、厚生労働省の「生活保護制度」をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 生活福祉課 面接係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1578)
福祉部 生活福祉課 面接係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。