ここから本文です。

ホーム > 子育て・教育 > 子育て > 乳幼児・小児医療 > 離乳食準備教室らくらくゴックン

更新日:2023年3月10日

離乳食準備教室らくらくゴックン

スムーズに離乳食が始められるように、進め方・知っていると役立つこと・気をつけるポイントなどを学びます。保護者の方に離乳食スタート時の形態を確認してもらえるように、希望の方には実物サンプルも準備しています。

内容

  • 離乳食開始の目安離乳食サンプル写真
  • 離乳食の進め方について
  • 作り方や衛生面について
  • 不足しがちな栄養素・注意が必要な食材について

対象

これから離乳食を始めるお子さんとその保護者。月齢により参加できる日程が異なりますので下の関連ファイルをご参照ください。

定員人数

各日20組(先着順)第一子の方が優先です。

感染症予防対策のため、しばらくは定員を10組とします。10組以上の場合は、午後13時30分~15時00分にも定員10組として開催予定です。

申し込み方法

「広報たちかわ」(奇数月10日号)でご案内後、電子申請または電話でお申し込みください。

持ち物

母子健康手帳、筆記用具

費用

実物サンプル希望の方は20円(材料費)

お手数をおかけいたしますが、おつりのないようにご用意ください。

会場

健康会館

  • 日程については、添付ファイル「令和5年度離乳食準備教室らくらくゴックンのお知らせ」をご覧ください。
  • 詳細は、随時「広報たちかわ」で、ご案内します。

その他

託児はありませんが、一緒にお話しを聞けます。

関連ファイル

関連資料

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部健康推進課母子保健係

電話番号:042-527-3234

ファックス:042-521-0422

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。